• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

格助詞体系の歴史についての文献・方言対照的方法による研究

Research Project

Project/Area Number 07610417
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

小林 隆  東北大学, 文学部, 助教授 (00161993)

Keywords格助詞 / 国語史 / 文法史 / 方言 / 『方言文法全国地図』 / サ / 東北方言 / 周圏分布
Research Abstract

この研究は、文献と方言との対照から、格助詞の歴史について考察するものである。
今年度は、まず、「に・へ」格について、東北方言として顕著な特色を示す「サ」の用法を、宮城県の一地点において補充調査し、年代差に注目した最近の変化の様子についても調べた。その結果、「サ」の用法は「ヘ」格の領域をはるかに越え、「に」格の領域に相当に広がっていること、かつ、この方法での拡張は、若い世代においても、「存在の場所」や「受身の相手」指示の用法において、進行中であることなどが明らかになった。
また、「サ」の場合に限らず、文法形式や語彙形式を広く見渡すと、東日本の地域が、かつての中央語を受光すると同時に、それらを自ら再生し、新しい形式として急速に普及させるという、方言形成のひとつのパターンが存在することが明らかになった。これは、日本語方言における、代表的な分布類型である東西差の成立の解明にとって、今後、重要な視点になりうるものである。
今年度は、研究期間の最終年度にあたるため、3年間で得られた知見を整理し、報告書にとりまとめた。なお、当初の計画では、格助詞体系の全体を扱う予定で作業を進めてきたが、資料整理や考察が行き届かず、結果として、一部の格助詞を中心とした報告に留めざるを得なかった。研究を継続し、近いうちに、格助詞体系の全体に迫る結果をまとめたいと考えている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 小林 隆: "方言形成史の一視点-東日本における畿内中央語の再生について-" 『国文学』. 42・7. 13-20 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi