• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

語彙部門の研究一心理言語学研究との接点を求めて

Research Project

Project/Area Number 07610458
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

伊藤 たかね  東京大学, 教養学部, 助教授 (10168354)

Keywords語彙情報 / 心的辞書 / 語形成 / 継承現象
Research Abstract

語彙部門において、形態的・統語的・意味的語彙情報がどのような形で指定されるべきかについて、種々の実験心理学的研究の成果を視野にいれた上で考察を行った。今年度は特に統語的語彙情報の指定のあり方と語形成過程に伴ういわゆる「継承現象」との関係に焦点をあて、語形成が語彙情報の変化を引き起こす例と引き起こさない例とをデータとして収集し、分析を行なった。その結果、語形成過程の種類と、変化する語彙情報の種類との間に密接な関係があることが判明した。この事実は、語彙項目の統語情報と意味情報が相互に独立して心的辞書に記載されているとする仮説を支持するものであることもわかった。
これは、脳損傷の患者等を対象とする実験研究の題材として、統語的語彙情報の「障害」と意味的語彙情報の「障害」との間に「乖離」が観察されるか否かが興味深いものであることを示唆する。しかし、脳損傷患者の実験においてこのような細かなレベルで言語能力の「障害」を判定するのは困難であるように思われ、どのような形で実験研究による検証が可能であるか、今後の検討を要する。
また、S.Pinkerらが屈折接辞に関して主張している、生成規則による「規則的」な接辞付加とアナロジーに基盤をおく「半規則的」な接辞付加の区別について、それが派生接辞に適用できるか否かを、失語症研究者・日本語語形成研究者らとの共同研究の形で検討し、日本語の派生接辞について健常者および脳損傷患者を被験者とする共同実験研究を企画した。健常者については実験が終了し、その結果を分析中であり、脳損傷患者については実験を遂行中である。結論はまだ出ていないが、規則とアナロジーの両者が心的辞書において機能しているとする仮説を支持する結果が出れば、派生形態論の側面では初めての成果として評価されよう。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 伊藤たかね: "レクシコンにおける規則とアナロジー" Language,Information,Tent. 3(未定). (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi