• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

語彙部門の研究-心理言語学研究とその接点を求めて-

Research Project

Project/Area Number 07610458
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

伊藤 たかね  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (10168354)

Keywords心的辞書 / 規則とアナロジー / 派生接辞
Research Abstract

語彙部門において語彙情報がどのような形で指定されるべきかについて、種々の実験心理学的研究の成果を視野にいれた上で考察を行い、心的辞書においてどのようなメカニズムが機能しているかを検討した。
今年度は特にS.Pinkerらが屈折接辞に関して主張している、生成規則による「規則的」な接辞付加とアナロジーに基盤をおく「半規則的」な接辞付加の区別について、それが派生接辞に適用できるか否かを、失語症研究者・日本語語形成研究者らとの共同研究の形で検討した。具体的には、日本語の派生接辞について健常者および脳損傷患者を被験者とする共同実験研究を行った。健常者を対象とする実験では、特に新造語に対する派生接辞付加において、規則的なものと半規則的なものとの区別が明確であることが判明した。また、脳損傷患者を対象とする実験では、規則的な接辞付加と半規則的な接辞付加とでは、それを支える脳内機構が異なることを示唆する結果が得られた。派生形態論の側面においても、屈折形態論同様に、規則とアナロジーの両者が心的辞書において機能しているとする仮説を支持する結果が得られたことになる。
屈折は時制や数といった文法素性と関わるものであり、それに対し派生接辞は文法範疇に関わるものである。このような相違に関わらず心的辞書において共通の複数のメカニズム(生成規則とアナロジー)が両者に関与しているとすれば、それを支える共通点とは何か、最新の神経言語学的・心理言語学的研究から得られる知見等も視野に入れた上で、接辞付加という形態論的な側面からの考察を行うのが今後の課題である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 伊藤たかね: "レクシコンにおける規則とアナロジー" Language,Information,Text. Vol.3. 111-129 (1996)

  • [Publications] Takane Ito,Yoko Sugioka and Hiroko Hagiwara: "Psychological Status of Rules in Derirational Morphology:Evidence from Japanese Nomiral Sttixation" Metropolitan Linguistics. Vol.16. 10-40 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi