1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07610477
|
Research Institution | University of the Sacred Heart |
Principal Investigator |
道家 弘一郎 聖心女子大学, 文学部, 教授 (40052112)
|
Keywords | ペトルス・ラムス / 聖バ-ソロミュー事件 / 二分法(dichotomy) / artificial argument / inartificial argument / 論理学 / 修辞学 / 記憶術 |
Research Abstract |
ミルトンがその死の2年前に出版した書物に『ラムス論理学教室』(1672)がある.この書物がミルトンの作品に対して如何なる意味をもつかが、本研究の当面課題であった.まずラムスその人の思想史上の意味を問い、イギリス、それもとりわけケンブリッジ大学で重んじられた理由を探り、ミルトンがその影響下にあることを明らかにした. 次いで,ミルトン以外の英国詩人たちには、どういうふうに受け容れられたかを尋ねた.マ-ロウの『パリの大虐殺』ではラムス自身が登場人物としてあらわれ、刺客との形而上的な応酬の後に惨殺される.さらに遡ってフィリップ・シドニーとの関係を調べた.ミルトンやマ-ロウとは異なり、シドニーはラムスと直接会ったことがあると想定されるが、影響は間接的であった. ラムス思想の特長は、「二分法」と「artificial argument とinartificial argumentの区別」にあるが、シドニーには、後者の要素が欠けている.マ-ロウが、この二点を指摘するのは正しいが、これらの要素が詩作過程のなかにまで滲透するにはミルトンを待たなければならなかった.
|
-
[Publications] 道家弘一郎: "新井白石『西洋紀聞』-自然神学の可能性について" 聖心女子大学論叢. 75. 37-62 (1990)
-
[Publications] 道家弘一郎: "ミルトンとラムス論理学" 聖心女子大学論叢. 82. 31-58 (1994)
-
[Publications] 道家弘一郎: "或る論理学者の死-マ-ロウ作『パリの大虐殺』" 聖心女子大学論叢. 84. 77-97 (1995)
-
[Publications] 道家弘一郎: "フィリップ・シドニーと聖バ-ソロミュー虐殺事件" 単行本『炎の痕跡』. 63-83 (1996)
-
[Publications] 道家弘一郎: "臍をみるな-ゲーテ・カ-ライル・内村鑑三" (1997)
-
[Publications] 道家弘一郎: "炎の痕跡-詩と愛と信仰" 沖積舎, 196 (1996)