• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

古典レトリック(弁論術)の近代英国裁判制度・法曹養成への影響に関する実証研究

Research Project

Project/Area Number 07620005
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

葛西 康徳  新潟大学, 法学部, 教授 (80114437)

Keywords弁論術 / レトリック / 英国裁判制度 / トマス・ア-スキン / ヘンリー・ブルーム / 特別陪審 / 法曹養成 / 古典教育
Research Abstract

本年度の研究成果の概要は以下のように要約できる。
第一に、英国の法廷弁論資料のうち、その中にア-ギュメント(論証)を含むものは、16世紀後半から散見されるが、18世紀末以降が中心である。それらは速記官の記録に基づくもの、ないし出版されたもので、実際の弁論の再現資料としての価値は高い。
第二に、特に重要な法廷弁論家は、Thomas Erskine(1750-1823),Henry Brougham(1778-1868),John Campbellの三人である。この三者は皆、スコットランド出身であり、スコットランド啓蒙思想、コモン・ロ-及び裁判制度(特に刑事)の近代化という歴史的、思想的文脈で活躍した。また、合衆国独立そしてフランス革命という政治情勢の中で、いわゆる「Whig」に属する政治家としても活動した。
第三に、入手資料や文献の制約から、今回の研究の焦点は、ErskineとBrougham、特に前者に限定せざるを得なかった。後者の方が古典(ギリシア・ラテン語)教育への関心は顕著であるが、前者は後者を評価する前提をなすからである。
第四に、Erskineの弁論記録資料の内容は、名誉毀損事件、出版の自由、扇動罪、大逆罪等の政治事件ないし刑事事件が多く、陪審法廷は、いわゆる「特別陪審」であった。
第五に、刑事事件、政治事件において弁論家の活躍が見られる点において、古典レトリック(例キケロ-)と共通する。しかし、弁論の場面は英国では必ずしも一般市民に向けられたオープンなものでななく、「特別陪審」に見られるように、かなり閉鎖的でかつ裁判官、弁論家、陪審には共通の社会的、教養的基盤があると考えられる。
第六に、第五の点が古典レトリック理解にも示唆を与え、古代ギリシアの弁論術のホメロス以来の(一定限度の)閉鎖的伝統の存続について再考を迫っている(別紙研究成果参照)。尚、平成8年7月下旬渡英の折、モードリン・コレッジのDr.Ibbetson及びインナー・テンプルのHis Honour Judge Cryanから得た助言が、大変有益であった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 葛西康徳: "嘆願におけるホメ-ロスとギリシア悲劇のあいだ(副題略)" 西洋古典編集. 14. 117-129 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi