1997 Fiscal Year Annual Research Report
19世紀フランス・第二帝政期におけるパリ都市改造に関する歴史的研究
Project/Area Number |
07620056
|
Research Institution | NIIGATA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
羽貝 正美 新潟大学, 法学部, 教授 (60208410)
|
Keywords | 都市政策 / 都市行政 / 都市計画 / パリ改造 / フランス / ヨーロッパ / 都市史 / オスマン |
Research Abstract |
本研究は、近代都市計画の嚆矢として人口に広く膾炙するフランス第二帝政期のパリ都市改造を素材とし、比較都市政策・都市行政研究という視点からこれを解析し、その歴史的意義と今日的な意味とを、実証的に検証することを課題とした。平成7年度・8年度においては、とくにその政治的・経済的・社会的背景を探るとともに、都市改造の具体的な成果を考察し、そこに現代都市政策の基礎を為す様々な新しい理念・発想がみられることを確認した。とりわけ、都市における土地の利用について、公的なコントロールの強化という思想が生まれ、その思想が、民間資本による開発事業の促進という戦略とともに、大規模かつ抜本的な都市空間の再編を実現したことを検証した。また、上下水道の整備や緑地空間の整備等においても、現代の都市整備の基礎となるような発想をもとに、新しい技術が駆使されていることが確認された。 3カ年の研究計画における最終年度たる平成9年度では、こうした研究の成果を基礎としつつ、さらに細部を検証し、新しい年管理の理念や都市制御の技術がフランス国内の地方都市や欧州諸国の都市政策にいかなるインパクトを与えたか、という点に焦点を合わせて考察を重ねた。同時に、19世紀末から20世紀前半の都市政策への影響についても検討の対象とした。こうした作業の結果、マルセイユ、ル-アン、リヨン、ナント、ボルド-などの地方諸都市においても、またブリュッセル、ストックホルム、バルセロナなど欧州の主要都市においても、ぱり都市改造の基礎をなす理念や技術の応用が見られていることが確認された。19世紀末以降の都市制御の試みについては、その社会経済的背景の解析とともに、さらなる考察を要するが、現代に連なる都市行政・都市政策の流れの根底にパリ改造の歴史的遺産が存在していることが検証できた。
|