• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

銀行の「公共性」と銀行行動の規範的分析

Research Project

Project/Area Number 07630086
Research InstitutionKOBE UNIVERSITY

Principal Investigator

滝川 好夫  神戸大学, 経済学部, 教授 (30135777)

Keywords銀行 / 官営の郵便貯金 / 郵便貯金の民営化 / 社会的厚生 / 複占モデル / ゲーム理論 / 預貯金市場
Research Abstract

民間銀行(および民営化した後の郵便貯金)、官営の郵便貯金の行動原理はそれぞれ利潤の最大化、社会的厚生の最大化であると考えて、銀行と郵便貯金の複占モデルのゲーム理論的分析を行った。問題の設定は次の通りである。
(i)預貯金市場が銀行の独占状態であるとどのような損失が生じるのか。逆に、郵便貯金の独占状態になるとどのようなことが起こるのか。
(ii)銀行の独占状態である預貯金市場に郵便貯金が参入し、銀行と郵便貯金の複占状態になると何が起こるのか。銀行と郵便貯金が預貯金供給量を戦略とするCournot競争を行うと何が起こるのか。銀行と郵便貯金が預貯金利子率を戦略とするBertrand競争を行うと何が起こるのか。
(iii)郵便貯金が民営化して、同じ行動原理をもつ銀行と郵便貯金の複占状態になると何が起こるのか。
モデルは預貯金市場における完備完全情報の1回限りの動学モデルである。主たる分析結果を要約すると次の通りである。
(i)国民経済の厚生の観点からは、預貯金市場が郵便貯金によって独占された方が好ましい。官営の郵便貯金は国民経済全体の厚生の最大化を目指しているが、それは完全競争市場の目指すものと一緒である。
(ii)郵便貯金が民営化され、同一の行動原理をもつ民間銀行・民営の郵便貯金間のク-ルノ-競争を比較すると、先導者は逐次手番ゲームを好み、追従者は同時手番ゲームを好む。預貯金利子率および国民経済の厚生は逐次手番ゲームの方が大きい。追従者は小さな預貸利鞘で、大きな資金量を取り扱い、先導者は大きな預貸利鞘で、小さな資金量を取り扱う。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 滝川好夫: "「銀行預金と郵便貯金の複占モデルについてのゲーム理論的分析-郵便貯金のraison d'etre-」" 『神戸大学経済学研究年報』. 43. 27-70 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi