• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

射影多様体の接触幾何的特異点論

Research Project

Project/Area Number 07640082
Research InstitutionHOKKAIDO UNIVERSITY

Principal Investigator

石川 剛郎  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (50176161)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 皆川 宏之  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (30241300)
中居 功  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (90207704)
Keywordsルジャンドル特異点 / ラグランジュ特異点 / 可展開面 / モンジュアンペ-ル方程式 / 笠 / 平面三角曲線 / 擬直線配置 / ヒルベルト化問題
Research Abstract

(1)空間曲線の可展開面の位相的分類を与えた.前年度に微分位相分類を与えたが、そこで扱えないような非常に退化した曲線に対しても位相型なら決定できることを発見し、定式化し、証明した.すでに論文にまとめ、国際的雑誌に現在投稿中である.
(2)2階の微分方程式としておもしろいクラスを作り,古くから研究されているモンジュアンペ-ル方程式に対し,解の概念を接触幾何と結び付けることにより一般化し、同次方程式の解の大域的局所的構造、特異性を解析した.その成果を論文にすでにまとめ、現在国際的雑誌に投稿中である.
(3)(1),(2)の研究対象である特異点、特にア-ノルドのいみの笠はまた、ケーラー曲面の実曲面のもつ特異点としても現れる.ラグランジュ2結び目と実2結び目の関係は非常に重要であり、本研究によりえられた知見により、現在この問題を攻略中である.
(4)さらに本研究中に次の研究実績を得た:ヒルベルト16問題との関係で、低次の平面三角曲線や実有理曲線のトポロジーを調べ、とくに自己交差点の最大なものに変曲点が現われないことを発見した.さらにそれらの位相型に奇妙な双対性のあること見い出し、擬直線配置の理論からそれを説明した.国際的雑誌に現在投稿中である.また,実解析的境界を持つ複素平面領域の分類の境界における局所問題を複素力学系の手法で解決した.さらに、本年度に、サブリーマン幾何における指数写像の特異性が、微大域的(マイクログローバル)ラグランジュ・ルジャンドル特異点論(L-L特異点論)により解明できることを見抜いたことは、本研究における成果と考えられる.

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 石川剛郎: "Symplectic and Lagrange Stabilities of open Whitney umbrellas" Inventiones mathematicae. 126. 215-234 (1996)

  • [Publications] 石川剛郎: "Transvusalithes far Lagrange singalanties of isotropic mappoiqs of arankone" Banacl Center Publications. 33. 93-104 (1996)

  • [Publications] 中居 功: "Notes on verdal deformation of first order PDEs and Web Structure" Jornal of Differentical Equations. 118-2. 253-292 (1995)

  • [Publications] 皆川宏之: "Exotic circles of Pl+(S1)," Hokkaido Methematical Journal. 24. 567-573 (1995)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi