1995 Fiscal Year Annual Research Report
X線異常散乱法による超イオン導電体の構造と散漫散乱
Project/Area Number |
07640434
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
佐久間 隆 茨城大学, 理学部, 教授 (10114018)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 東之 茨城大学, 工学部, 助教授 (30202154)
|
Keywords | X線異常散乱 / 超イオン導電体 / リ-トベルト法 / 熱振動の相関 / 散漫散乱 |
Research Abstract |
1 強力X線源からの白色部分を利用し、原子の吸収端付近の入射波長をモノクロメータで選択し試料からの散乱強度を測定する手法である。X線異常散乱実験を超イオン導電体を試料として試みた。平成7年度は、特に、X線異常散乱装置の調整、プログラムの整備等を集中的に行い、X線異常散乱装置が定常的に稼働できる状態になった。熱振動の原子間相関パラメータの値の定量的な導出を行うため、まずAgBrなど構成原子種の少ない物質を試料として選択し、散乱強度の解析を行なった。 2 原子熱振動における相関の効果および無秩序分布における短距離秩序度を取り入れた散乱強度の一般式の導出を行なった。一般式の特殊な場合として導出できる、通常のイオン結晶など秩序構造を基本にする物質を対象にした表現式は、広範囲な物質に適用でき重要であると思われる。これを従来のリ-トベルト法(デバイラインの解析から原子位置および熱振動因子を決定する方法)で利用される散漫散乱の表現式と置き換える作業を進めている。この際,最小自乗法を適用するため、ASNOPとよばれる最小自乗法プログラムを入手し現在整備を行った。 3 超イオン導電体のX線異常散乱実験を行い無秩序構造をもつ超イオン導電体からの散乱データを集積した。データの一部は、平成7年度秋の日本物理学会で発表した。なお、ほぼ現在の装置系で回折測定と補完的な役割を果たすEXAFS測定が可能であることがわかり、このEXAFS測定法を用いてのデータを収集する試みもあわせて行った。
|
-
[Publications] T. Sakuma: "structural and dynamic properties of solid state ionics" B.Electrochem.11. 57-80 (1995)
-
[Publications] T. Sakuma: "Scattering intensity of non-crystalline materials including the correlation between the thermal displacements" J. Phys. Soc. Jpn.64. 3768-3772 (1995)
-
[Publications] T. Sakuma: "Diffuse neutron scattering from the superionic phase of Cu_2Se" Physica. B213. 399-401 (1995)
-
[Publications] T. Sakuma: "Diffuse Scattering of α-RbAg_4I_5 by-Neutron Diffraction Measurement" Solid State Ionics. 79. 71-74 (1995)
-
[Publications] 佐久間隆: "超イオン導電体の散漫散乱と低エネルギー励起" 日本結晶学会誌. 37. 199-205 (1995)
-
[Publications] 佐久間隆: "クリスタリット(超イオン導電体,散漫散乱,中性子非弾性散乱)" 日本結晶学会誌. 37. 228 (1995)