• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

電気化学的手法による銅系及び非銅系酸化物超伝導体の合成

Research Project

Project/Area Number 07640492
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

永田 勇二郎  青山学院大学, 理工学部, 教授 (90146308)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐俣 博明  青山学院大学, 理工学部, 助手 (90265554)
Keywords電気化学合成法 / 単結晶 / 銅系酸化物超伝導体 / 非銅系酸化物超伝導体 / ホール効果 / 酸素含有量
Research Abstract

本年度実施した研究は
1)電気化学合成法による種々の組成をもつBa_<1-x>K_xBiO_3系単結晶の作製と、ホール効果の精密測定
2)電気化学合成法による新しい非銅製酸化物超伝導体の探索
3)電気化学合成法による銅酸化物の低温育成の予備調査
である。
1)先ず測定に耐え得る良質の単結晶を広いK組成範囲で作成した。これらの結晶に対し精密なホール効果測定を行い、キャリアの組成依存性を測定した。K含有量が少ない場合には、多数キャリアはホールであり超伝導を示さないが、X>0.3では多数キャリアが電子に変化し、超伝導を示すことを明らかにした。また、結晶中の酸素含有量が試料の超伝導性に及ぼす影響についても明確にした。
2)Mo系、Nb系、Bi系の新しい非銅系酸化物の結晶を合成し、超伝導の可能性について調べた。今のところ新しい超伝導体の発見には至っていない。
3)La-Cu-O系およびNd-Ce-Cu-O系等の所謂214系と呼ばれる物質の単結晶育成のための最適作製条件の検討を行った。いずれも溶媒としてNaOHが最も適していることが明らかとなった。La-Cu-O系では、高圧酸化処理なしで超伝導を示す良質なLa_2CuO_<4+δ>単結晶の作製に成功した。また、Nd-Ce-Cu-O系では、Nd_<2-x>Ce_xCuO_4単結晶の作製に成功した。現在超伝導を示すに十分なCeを含んだ結晶の育成条件を検討している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 内田孝幸: "電気化学合成法によるK組成範囲をもつBa_<1-x>K_xBiO_y単結晶の作製と評価" 電気学会論文誌A. 115. 1278-1283 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi