• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

西南日本の重力データベースの構築

Research Project

Project/Area Number 07640552
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

志知 龍一  名古屋大学, 理学部, 助教授 (50022596)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小室 裕明  島根大学, 理学部, 助教授 (80135897)
Keywords西南日本 / 稠密測定 / データベース / 空白解消 / 重力異常図 / 重力急変帯 / 活断層 / 地質構造線
Research Abstract

[本研究の目的]本研究で名古屋大学で既に構築済みのデータベースの一層の充実を図り、フォッサマグナ以西の本州・四国全域および九州の1部地域で満遍なく覆い尽した西南日本地域の稠密分布・高精度重力データベースを構築し、成果と公表する。このために、(1)空白地域での測定補充と既存データの収集・他研究機関との協力の推進、(2)全データの規格化と既存データの精度向上のための全面的改定、(3)データベース化を行う。
[本年度の実績]3年計画初年の本年度に達成した事項は以下の通り。(1)空白域の解消:福井・石川県境一帯、島根県西部・山口県北東部一帯で残っていた空白地帯での測定を実施し空白解消をした。(2)重要地域での稠密化:志知は1995年兵庫県南部地震発生という地域的重要性に鑑み、他研究機関との協力で震源域一帯での稠密測定を実施し、さらに愛知-静岡の東海地域、濃尾平野-養老山地、霧島火山南部の各地帯での稠密化を行い、また小室は大山および三瓶山の各火山での測定を実施し、精細な重力図の作成を可能にした。以上(1)(2)で、名古屋大学・島根大学合わせて、総計4,093点の当初目標を遙かに上回る新規データを補充した。(3)他機関との協力の推進:本年度期間中に、京大理学部・防災研究所、東大地震研究所、地質調査所、国立天文台、地学団体研究会との協同が進み、また金属鉱業事業団・国土地理院データの新たな集録した。
[得られた成果]他機関からの新規集録データ約1万点の精度向上改定作業を完了し、我々独自データと合わせて実質総点数9万9千点のデータベース化を達成した。これで、(a)空白解消が一層進み、(b)主要な地質構造線や兵庫県南部地震震源域の活断層が顕著な重力急変帯として浮かび上がり、(c)重力異常図から各地で新しい構造が初めて見出され、(d)島根大学で計画している20万地質図添付のための精密重力異常図作成の準備が進んだ。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 中川一郎・志知龍一: "日中国際重力結合(III)-ラコスト重力計(G型)の感度特性" 測地学会誌. 41. 171-196 (1995)

  • [Publications] OKUBO.S.,Y.FUKUDA and R.SHICHI: "Determination of Gravity Field (National Report to the XXI IUGG Assembly)" Jour.Geod.Soc.Japan. 41. 309-332 (1995)

  • [Publications] 志知龍一・青木治三: "1995年兵庫県南部地震震源域の重力異常" 月刊地球. 13. 129-134 (1995)

  • [Publications] 小室裕明・和田浩之・志知龍一: "三瓶山の重力異常" 火山. (in press). (1996)

  • [Publications] KOBAYASHI.S.et al.: "Two-Dimensional Analysis of Gravity Anomaly across the Rokko Fault System" Jour.Phys.Earth. 44(in press). (1996)

  • [Publications] 国友孝洋・志知龍一: "重力異常から見た甲府盆地の境界断層" 地震. 49(in press). (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi