1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07640584
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
寺沢 敏夫 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (30134662)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平原 聖文 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (50242102)
|
Keywords | 磁気圏尾部 / プラズマシート / 粒子加速 / 磁力線再結合 / 遅進衝撃波 |
Research Abstract |
宇宙プラズマにおけるエネルギー変換機構として重要かつ基本的な過程である磁力線再結合過程についての研究を行い次の結果を得た。 (1)slow shock上流側におけるローブ・イオンの回転運動と電場の空間構造の関連の解明を行った。この結果により磁気圏尾部の電磁的構造の理解が進んだ。 (2)磁気圏尾における非定常磁力線再結合による特異な磁場構造形成とイオン加速・加熱についての新たな観測例の発見と理論的解釈の提出を行った。ここで見いだされた磁場構造は理論的には以前から予想されていたが、観測の困難からこれまで同定されていなかったものである。この同定により磁気圏尾部磁力線再結合過程の存在についての異なる証拠が得られた。 (3)上の項目の研究の副産物として新たな磁場・プラズマ構造決定アルゴリズム(Faraday残差最小化法)を得た.この方法は極めて一般的な適用性を持ち,磁気圏境界面の構造解明や,惑星間区間衝撃波の構造解明にも応用が可能である。 (4)電離層起源粒子と太陽風粒子の混合・加熱過程について新しい観測結果(酸素一価イオンと太陽風起源ヘリウム二価イオンの共存)を得た。この結果によれば酸素イオンは地球から200地球半径も離れた深磁気圏尾部にまで到達しており、その途中で10波20keVにまで加速されている。このような酸素イオンの存在はこれまでの磁気圏尾部対流モデルでは説明できず、新たなモデルの必要性を示している。現在最初の観測例の報告を終え(関、平原、寺沢ほか、印刷中)、さらに多くの観測例に基づいた統計解析結果の報告を準備中である。
|
-
[Publications] M.Fujimoto: "Anomalous ion mixing within an MHD scale Kelvin-Helmholtz vortex,2,Effects of inhomogeneity" J.Geophys.Res.100. 12,025-12,033 (1995)
-
[Publications] H.Shimazu: "Electromagnetic induction heating of meteorite parent bodies by the primodial solar wind" J.Geophys.Res.100. 16,923-16,930 (1995)
-
[Publications] Y.Saito: "Slow-mode shocks in the magnetotail" J.Geophys.Res.100. 23,567-23,581 (1995)
-
[Publications] T.Sugiyama: "On the origin of the upstream diffuse ions:Case Studies from GEOTAIL observations" J.Geomag.Geoelectr.(印刷中). (1996)
-
[Publications] T.Terasawa: "On the determination of a moving MHD structure:Minimization of the residue of integrated Faraday's eqution" J.Geomag.Geoelectr.(印刷中). (1996)
-
[Publications] K.Seki: "Coexistence of earth-origin O+and solar wind origin H+/He+in the distant magnetotail" Geophys.Res.Letters. (印刷中). (1996)