• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

珪藻温度指数にもとづく中新世の海表水温の復元

Research Project

Project/Area Number 07640618
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

丸山 俊明  山形大学, 理学部, 助教授 (70165950)

Keywords珪藻 / 新第三紀 / 中新世 / 古海洋 / 生層序 / 微化石 / 年代決定
Research Abstract

1.珪藻群集の頻度分布の基礎データを南北側線に沿って入手する目的で、長野県長野市西方の犀川流域に分布する新第三系を対象に生層序分析用のセクションを設定しようと試みたが、保存良好な岩石試料を採集することができなかった。通常の酸処理分析を行って珪藻化石の有無を確認したが、全試料とも無化石であった。
2.山形県盆地西縁部に分布する葛沢層が上部中新統のDenticulopsis dimorpha帯に相当することが判明した。葛沢層の下位に位置する橋上層からは山形大海牛が発見されており、その堆積年代がDenticulopsis katayamae帯に相当すると考えられていた。これは今回の結果と大きく矛盾するものであり、模式地からの地層の追跡および両層の層位関係を再考察する必要が生じた。検討の結果、橋上層は主に葛沢層の下位にあるものの層位関係としては側方漸移であり、生層序年代もD.dimorpha帯がその下のThalassiosira yabei帯に相当するとの結論に至った。
3.また、珪質堆積物の続成段階としては葛沢層までがオパールA相であり、それより下位の泥岩層はオパールCT相でありことが判明した。この結果を日本海のODP堀削井と比較したところ、山形盆地西縁は日本海よりも珪藻化石帯で1つ分だけ続成作用の進行が弱いことが明らかになった。これらの新知見により、山形盆地西縁部の地質年代論や地域内対比の再検討が急務となってきた。
4.さらに、真室川北方の鯨化石産地周辺から中新統と鮮新統一を対象とした系統的な試料最終を実施したが、堆積物粒子が粗粒で、しかも淘汰が良いために珪藻化石を検出することができなかった。
5.津軽半島の年代層序に関して放散虫との統合分析に成功し、その結果をまとめた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 本山功: "青森県津軽半島中性部の新第三系の層序と放散虫・珪藻化石" 地質調査所月報. 46・7. 333-374 (1995)

  • [Publications] 本山功: "放散虫および珪藻による津軽半島新第三系の複合微化石層序" 地質学雑誌. 102・6. 481-499 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi