1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07640619
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
安藤 寿男 茨城大学, 理学部, 助教授 (50176020)
|
Keywords | 白亜系 / シーケンス層序学 / 化石相 / 蝦夷累層群 / 北海道 / 堆積シーケンス |
Research Abstract |
蝦夷累層群の中でも浅海堆積相を含む三笠層について,北海道中央部の万字-夕張地域で,函淵層群については穂別地域,中頓別地域に焦点を当てて調査研究を実施した。 三笠層は相対的海水準変動による3つの堆積シーケンスから構成され,それぞれを構成する堆積相や堆積体は場所やシーケンスによって異なることが判明した。そして,三笠層分布域南部の二枚貝を中心とする軟体動物化石群集について,組成変化・分布・群集変遷・古生態進化の基礎データを収集した。三笠層の軟体動物化石群集はセノマニアン型とチューロニアン型に分かれるが,南部ではセノマニアン型がほとんど発達せず,チューロニアン型が広く分布する。前期チューロニアンの群集が認められないが,中期から後期にかけては大きな変化はない。ただし,水深や底質による環境の違いを反映して,当時の陸棚断面に沿う群集組成変化が確認できた。つまり,浅海ほど深所潜没型種が多く化石層も破片密集型が卓越する。これは高海面期のストーム卓越型公海環境で形成された。こうした成果は1997年1月の古生物学会で講演発表した。 一方,函淵層群については模式地である大夕張ダム周辺で古地磁気測定,花粉分析を行い,年代層序学的なデータから,マストリヒシアンの逆磁極帯と化石帯が確認できた。穂別,中頓別地域では堆積相およびシーケンス層序解析,古地磁気測定を進め大夕張地域との比較を行っている。穂別地域では大きく2つの堆積シーケンスからなり,第2シーケンスの下部に河川成の低海水準期堆積体が発達し,よい鍵層として芦別地域,大夕張地域と類似する。また,北海道北部中頓別地域の函淵層群は,北海道中央部の芦別〜大夕張〜穂別地域とはかなり異なり,沖合いの泥岩相が卓越し浅海相が少ない。そのためシーケンス層序の確立はかなり困難である。しかし,古地磁気層序から2回の逆帯磁期の存在が示唆される。
|