1996 Fiscal Year Annual Research Report
海洋植物プランクトンが受けるタフォノミック・バイアスの基礎的研究
Project/Area Number |
07640628
|
Research Institution | National Science Museum |
Principal Investigator |
谷村 好洋 国立科学博物館, 地学研究部, 室長 (80141985)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斎藤 靖二 国立科学博物館, 地学研究部, 部長 (00000133)
|
Keywords | プランクトン / セジメント・トラップ / タフォノミック・バイアス |
Research Abstract |
本研究の最終年度に当たる本年度は、以下のことがらを中心に研究を進めた。 1.同一ブイに繋留された4層のセジメント・トラップ試料(JT07、34°9.8′N、141°59.27′E、916m、3422m、5429m、8430m)に記録された珪藻フラックス(valves/m^2/day)の季節変動解析。 2.セジメント・トラップ試料と、セジメント・トラップ下から採取された堆積物試料(KH79-3・C-6、34°43.1′N、140°32.7′E、water depth=2020m;KH80-3・Stn.10、35°16.0′N、144°05.8′E、water depth=5680m)の珪藻種組成解明、およびそれらの比較。 3.上記結果より、海洋の表層で生産された珪藻殻が、水中を沈降する過程や海洋底で受けるtaphonomic biasの評価。 珪藻フラックスの季節変動から、3432m層と5429m層に明瞭なピークが識別された。これらのピークは同一時期の高生産に由来するものと解釈され、その時間的なずれからフラックスの沈降速度(71.7m/day以上)が求められた。この2ピークを構成する珪藻種組成の比較から、3422m層から5429m層間でのinformation lossは10%以内であることが明らかになった。さらに、セヂメント・トラップ試料の珪藻種組成と堆積物中のそれとの比較から、殻の溶解は主にsediment-water interfaceでおこり、そのinformation lossは少なくとも、沈降フラックスの50%に達するものと推定された。
|
-
[Publications] Tanimura,Y.: "Fossil marine plicated Thalassiosira : Taxonomy and an idea on phylogeny." Diatom Research. 11・1. 165-202 (1996)
-
[Publications] Sato,H.& Tanimura,Y.: "A characteristic from of diatom Melosira as an indicator of maline limit during the Holocene Japan" 第四紀研究. 35・2. 99-107 (1996)
-
[Publications] Akiba,F.,Tanimura,Y.Tsoy,I.B.& Hiramatu,C.: "Morphology of an extinct nonmarine diatom,Aulacoseira moisseevae n.sp.from Japan and two other related species with elliptic valves and their taxonomic implication." 14th International Diatom Symposium,Abstracts. 1- (1996)