• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

分子ワイヤー原理に基づいた酵素情報伝達型の新しいバイオセンサーの研究

Research Project

Project/Area Number 07640814
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

八尾 俊男  大阪府立大学, 工学部, 助教授 (50081310)

Keywordsバイオセンサー / 酵素電極 / 分子ワイヤー / 導電性ポリマー
Research Abstract

本研究では,オスミウムを有する導電性ポリマーを酵素保持坦体として用い,各種のoxidoreductase(oxidases,dehydrogenase,peroxidase,oxygenase)について,酵素の活性部位と電極間で直接的な電子移動を発現させ,メディエーターを必要としない酵素センサーの研究を行った.得られたグルコースセンサーでは,グルコースが存在すると酵素の活性部位(FAD)と電極間で直接的な電子移動反応が起こり,大きな酸化触媒電流が得られた.しかし,酵素雰囲気下では酵素を電子受容体(acceptor)とする過酸化水素生成反応と競合し,センサーの応答電流は減少した.同様の挙動がflavoproteinであるlactateoxidase,L-glutamate oxidase,更にquinoproteinであるgalactose oxidaseの場合にもみられた.しかし,fructose dehydrogenaseは酵素を電子受容体としないので,酵素の影響を受けない.さらに西洋ワサビ起源ペルオキシダーゼとマイクロペルオキシダーゼ11の場合には,Osポリマーを電子供与体とし,過酸化水素に高感度に応答した.これらのセンサーの応答機構を明らかにした.また,酵素を含んだ導電性ポリマーゲル溶液からディップコーティング法で酵素-ポリマー被膜を白金ファイバー先端部に形成させて,各基質に応答するファイバー酵素センサーを作成した.更に,白金ファイバーをミクロ透析プローブに封入したマイクロ透析プローブセンサーを開発し,グルコース,L-グルタミン酸等の生体内モニタリングに適用した.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] T. Yao: "On-line Amperometrlc Assay of Glueose, L-glutamate, and Acetylcholine Using Microdialysis Probes and lmmobiiized Enzyme Reactor" Electroanalysis. 7. 1114-1117 (1995)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi