• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

化学的防御が発達したウマノスズクサと植食性昆虫の相互作用の解析

Research Project

Project/Area Number 07640848
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

鈴木 信彦  神戸大学, 理学部, 助教授 (80183846)

Keywordsウマノスズクサ / ジャコウアゲハ / 動植相互作用系 / 個体群変動 / 被食圧 / 補償作用
Research Abstract

1.野外自然個体群におけるウマノスズクサのバイオマスとそれを利用するジャコウアゲハの個体数の季節的変動を調査し、3年間にわたる個体群変動のデータが得られた。また、今年度は資源量を人為的に減少させた場合の影響を評価した。その結果、ジャコウアゲハ第1世代の増殖率が低下し、第2世代以降の資源量とジャコウアゲハ個体群の季節的変動は、昨年までの自然個体群とは異なる結果が得られた。しかし、ジャコウアゲハの個体群変動が資源量によって規定されていることには変わりなく、Bottom upがSpecialistの個体群変動において重要であることが実験的に検証できた。
2.被食によるウマノスズクサの地上部消失を仮定した切除実験を自然個体群で行い、被食および補償作用がウマノスズクサの年間同化産物生産におよぼす影響を評価した。今年度は特に、自然個体群における葉の齢構造の季節変化と被食によるその影響を実験的に調査した。現在、被食圧と補償作用の解析から、植物にとっての葉の価値について検討中である。
3.ジャコウアゲハ幼虫の植物体茎部の環状剥皮行動の意義について、植物の誘導防御阻止および植物の栄養低下阻止の仮説の基に実験的解析を行い、現在化学分析中である。
4.ジャコウアゲハ幼虫における葉の栄養的価値および毒濃度の影響を明らかにし、食べる側の葉の価値を評価するために、現在、葉齢および季節による葉の化学成分の変化を測定中である。
5.ジャコウアゲハ幼虫の発育・成長におよぼす葉齢の影響を評価するために、飼育実験を行った。その結果、若齢幼虫では葉齢が進んだ葉の悪影響が顕著であることが判明し、特に葉の硬度が幼虫の食いつきに影響することが明らかとなった。
6.ジャコウアゲハ幼虫の基礎的な人工飼料の開発がほぼ完成した。今後、アルカロイド濃度が幼虫の発育・成長に及ぼす影響を解析していく予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Suzuki,N.,T.Okuda and H.Shinbo: "Sperm precedence and sperm movement under different copulation intervals in the silkworm,Bombyx mori (Lepidoptera : Bombycidae)." Journal of Insect Physiology. 42. 199-204 (1996)

  • [Publications] Sawada,K.et al.: "Fluctuation of protandry in eclosion of Anthocharis scolymus (Lepidoptera : Pieridae) : Can males eclose optimally under evolutionary equilibrium?" Environmental Entomology. (in press). (1997)

  • [Publications] Matsumoto,K.and N.Suzuki: "Swallowtail butterflies : Their ecology and evolutionary biology (J.M.Scriber,Y.Tsubaki and R.C.Lederhouse eds.)" Scientific Publishers,Inc.,Gainesville,FL., 459 (1995)

  • [Publications] 鈴木信彦: "昆虫生物学(小原嘉明 編)" 朝倉書店, 201 (1995)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi