1996 Fiscal Year Annual Research Report
カテプシンE-生理活性ペプチドの分解・プロセシングと組織での発現調節
Project/Area Number |
07640900
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
景山 節 京都大学, 霊長類研究所, 助教授 (20027501)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅岡 一雄 京都大学, 霊長類研究所, 助手 (10089138)
米澤 敏 愛知県コロニー, 発達障害研究所, 室長 (90001867)
|
Keywords | カテプシンE / プロセシング / 生理活性ペプチド / インヴァリアント鎖 / 特異的測定法 |
Research Abstract |
カテプシンEは細胞内膜系プロテアーゼで、活性中心の構造からアスパラギン酸プロテアーゼに分類される。類縁の酵素であるペプシン、カテプシンDとの異同が長い間不明確であったが、近年の申請者の哺乳類でのcDNAクローニングを含めた広範な研究により、カテプシンEがアスパラギン酸プロテアーゼ内の独立した酵素であることが明らかになった。本研究はカテプシンEの生理機能として浮かび上がった生理活性ペプチドの分解とプロセシングについて、また酵素の働く場としての組織での発現調節機構について、生化学また分子生物学的側面から解析をすすめその詳細を明らかにしていくことを目的とした。 本研究の実績の概要は以下の通りである。 1.カテプシンEがニューロテンシン、ニューロメヂンなどの生理活性ペプチドをその前駆体から効率よくプロセスすることを明らかにした。プロセスされる部位にはPro-X-X'-疎水性アミノ酸の共通構造が見られ、カテプシンEの特異的認識構造と考えられた。 2.カテプシンEがインヴァリアント鎖をプロセスして、CLIPを生成することを明らかにした。プロセスされる部位には生理活性ペプチドの場合と同じ認識構造が存在した。 3.サブスタンスPを用いたカテプシンEの特異的測定法を開発し、各種動物の組織内含量の定量を行った。
|
-
[Publications] Kageyama,T.,et al.: "Isolation,characterization and structure of procathepsin E and cathepsin E from the gastric mucosa of guinea pig" Advances of Experimental Biology and Medicine. 362. 211-221 (1995)
-
[Publications] Kageyama,T.: "Procathepsin E and cathepsin E" Methods in Enzymology. 248. 120-136 (1995)
-
[Publications] Kageyama,T.,et al.: "Processing of the precursors to neurotensin and other bioactive peptides by cathepsin E" Journal of Biological Chemistry. 270. 19135-19140 (1995)
-
[Publications] 景山 節: "カテプシンEの構造と機能-プロセシング酵素としての可能性" 蛋白質 核酸 酵素. 41. 347-355 (1996)
-
[Publications] Kageyama,T.,et al.: "Potential sites for processing of the human invariant chain by cathepsins D and E" Biochemical Biophysical Research Communications. 223. 549-553 (1996)
-
[Publications] Kageyama,T.,et al.: "Determination of cathepsins D and E in various tissues and cells of rat,monkey,and man by the assay with β-endorphin and substance P as substrates" Zoological Science. 13. 693-698 (1996)