1995 Fiscal Year Annual Research Report
微胞子虫リボソームの機能の解析による真核生物の起源に関する研究
Project/Area Number |
07640936
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
井上 正 日本大学, 農獣医学部, 教授 (90124213)
|
Keywords | 微胞子虫 / 試験管内蛋白質合成系 / リボソーム / 真核生物 |
Research Abstract |
申請者は近年、微胞子虫類のrRNAの構造解析を行い、真核生物の起源に関する知見を得ようと努力してきたが、本申請に係る研究では、特にリボソームの機能に注目し、真核生物でありながら原核生物型のリボソームを持つ微胞子虫N. bombycisのリボソームによる試験管内タンパク質合成系を構築し、原始真核生物の性状を留めていることが期待されるN. bombycisなどの微胞子虫類のリボソームの機能が、はたして典型的な真核生物のそれと全く異ならないのか、あるいは原核生物のリボソームの性質と類似する点を有するのか、あるいはまた両者とは異なる第3の性質を有するのかを明らかにすることにより、rRMAの配列の解析から得られる知見に加えて、新たな観点からの知見を得ることを目指した。 N. bombycisの胞子は極めて頑健であるが、過酸化水素またはアルカリ処理により、人工的に発芽させる方法が確立しているので、ゲノムDNAを調製する際に採用したこれらの方法および、海砂を用いて機械的に胞子を破壊する方法により、無細胞抽出液を作成した。後者の方法では収量は低いものの、リボソームおよびrRNAが回収されることを確認した。得られた無細胞抽出液は常法により分画遠心し、リボソーム画分および可溶性画分に分画した。 これらの各画と、既に調製方法が確立しているラット肝と大腸菌よりリボソームおよび可溶性画分を調製し、さらにN. bombycisの宿主であるカイコからも同様の画分を調製し、それらをいろいろな組み合わせで混合し、外部から与えたmRNAであるpoly(U)に依存する放射性Pheの酸不溶性画分への取り込を指標とする無細胞タンパク質合成系の構築を試みた。 しかしながら、現在のところは、このリボソームを用いては、活性の高いタンパク質合成系を作るには至っておらず、カイコを含む別種の生物の無細胞抽出液との組み合せでも、アミノ酸の取り込みを確認するにはいたっていない。今後は、反応条件や、添加するべき要素についての更に詳細な検討が必要である。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] Shiratori, A.: "Assignment of the 49-kDa(PRIM1)and 58-kDa(PRIM2A and PRIM2B)subunit genese of the human DNA primase to chromosome bands 1q44 and 6p11.1-p12." Genomics. 28. 350-353 (1994)
-
[Publications] Mizuno, T.: "Identification of the nuclear localization signal of mouse DNA primase: Nuclear transport of p46 subunit is facilitated by integration with p54 subunit." J. Biol. Chem.(in press). (1996)
-
[Publications] Yanagisawa, H.: "A unique origin and multistep process for generation of expanded DRPLA tripet repeats." Hum. Mol. Genet.5. 373-380 (1996)