• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

羽毛を試料としたミトコンドリアDNA解析法による鳥類の系統分類学的研究

Research Project

Project/Area Number 07640946
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionYamashina Institute for Ornithology

Principal Investigator

柿澤 亮三  (財)山階鳥類研究所, 研究部, 主任研究員 (90099995)

Keywords羽毛DNA / ミトコンドリアDNA / PCR法 / 鳥の系統関係
Research Abstract

1.羽毛を試料に用いてミトコンドリアDNAを抽出し、PCR法 (遺伝子増幅)を行った後に、そのミトコンドリアDNAを遺伝的に解析して鳥類の系統分類を再検討するのが本研究の目的である。
2.羽毛を試料に用いる利点は、サンプリングの際鳥に負担をかけることなく実験試料の採取が可能となり、また希少鳥類・絶滅鳥などの標本から得られた羽毛を用いて、それらの遺伝的解析が可能になるなど、研究の広がりを期待できる。
3.平成7年度は、羽毛からのDNA抽出に先だち、鳥類の組織、血液からのDNA抽出と、PCR法による遺伝子増幅を行ない、羽毛からのDNA抽出法との違いについて検討した。その結果、羽毛からのDNA抽出量は大変少量ではあるが抽出可能であることが明らかとなった。しかし、DNA量が少ないため抽出に失敗する場合が20〜30%の高率であった。比較的新しい羽毛を用いての実験においても、失敗例が多かったので、今後はDNA抽出の実験法について更に改良の必要を感じた。
4.標本作成後10年程の羽毛からのDNA抽出実験を行ったが、DNAの小断片は抽出できても、分子量の大きなDNAはほとんど抽出することができなかった。古い標本を用いてDNA抽出を行ない、鳥類の系統関係を調べるのは、現在の本実験室でのレベルでは可能性がうすい状況である。羽毛を試料としての実験だけでなく、標本よりの皮膚もDNA抽出サンプルとする実験法の確立を目ざす必要を感じた。
5.8年度は、これらの結果をふまえて更に本方法による確実なDNA抽出の実験系の開発と確立を目ざす。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi