1995 Fiscal Year Annual Research Report
掟二次元超伝導体の混合状態の熱力学的手法による研究
Project/Area Number |
07650004
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
花栗 哲郎 東京大学, 教養学部, 助手 (40251326)
|
Keywords | 酸化物高温超伝導体 / 混合状態 / 相転移 / 磁化 / 局所磁場分布 / 比熱 |
Research Abstract |
本年度は、酸素濃度の異なるBi_2Sr_2CaCu_2O_y単結晶を試料として混合状態における比熱の精密測定を行なうと共に、比熱と相補的な熱力学量である磁化、局所磁場の測定を行い、混合状態における磁束系相転移の可能性を探った。その結果、磁化の磁場依存性に顕著な跳びを見出し、一次転移を示唆する結果を得た。跳びの解析から転移点における潜熱の温度、磁場、異方性依存性を評価し、その振る舞いが一次転移の起源として広く受け入れられている磁束格子融解転移やデカップリング転移とは予盾していることを指摘した。 磁化の跳びは磁場増加時に試料の内側から起こることが局所磁場測定から明らかとなった。この結果は形状バリヤが重要であることを示している。 比熱測定に関しては、装置の改良によって温度振幅4mKにおいて相対精度0.1%を達成したが、磁化の異常が起こる磁場で比熱異常は観測されなかった。この原因は潜熱が小さいことに加えて、形状バリヤに起因する磁束分布の不均一によって実効的比熱異常が鈍っているためと考えられる。現在、システムの精度をさらに高めると共に、試料形状をバリヤが無いように加工することを計画している。その他、YBa_2Cu_3O_y単結晶の非双晶化を行なうための準備が完了している。 来年度はYBa_2Cu_3O_yでも測定を行なうと共に、各種プローブを有機的に組み合わせて磁束系の相転移の微視的起源について考察したいと考えている。
|
-
[Publications] T.Hanaguri: "Cross over from the first ordervortex phase transition to the peak effect in Bi_2Sr_2CaCu_2O_y having different oxygen contents" Physica C. 256. 111-118 (1996)
-
[Publications] T.Hanaguri: "Doping level dependent magnetization anomalies and heat capacity of Bi_2Sr_2CaCu_2Ost8 in the mixed state" Physica C. (印刷中). (1996)
-
[Publications] T.Tsuboi: "High precision magnetization and heat capacity measurements of Bi_2Sr_2CaCu_2Oy single crystals in the mixed state" Proceedings of the 6th International Symposium on Superconductivity. (印刷中). (1996)