• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

有機無機複合体における励起エネルギーの緩和過程

Research Project

Project/Area Number 07650024
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionFukui University of Technology

Principal Investigator

内田 健治  福井工業大学, 工学部, 教授 (70139814)

Keywordsゾル-ゲル法 / P-9-フェニル / 蛍光
Research Abstract

本研究は、無機非晶質マトリックス中に有機分子を分散させた複合体の、その有機分子の電子構造に着目したもので、(1)有機分子としては、これまで我々が研究してきたパラーターフェニル(TP)分子を選び、ゾル-ゲル法によりシリカガラスとのバルグ複合体の合成条件を検討した。さらに、ディップコーティング法により薄膜の作成を試みた。そして、(2)その合成試料の励起エネルギーの緩和過程を調べた。
(1)昨年度の成果をもとに原料配合比、溶液のpHを決め、バルク複合体試料を合成した。しかし、不十分な熱処理では試料中に未反応のアルコキシド基や水分、アルコールが残る。そのような残留物に対して、TP分子の吸収や発光強度が大きく変化することが分かった。この結果から、試料の大きさに応じて熱処理温度とその時間が決定できた。また、薄膜の合成では、ガラス基盤上に複合体を成膜した。その薄膜は、吸収測定が可能な厚さではあったが、蛍光測定には十分ではなく、今後多数回繰り返し、所定の厚さの薄膜を合成する条件を更に検討する必要がある。
つぎに、(2)有機分子の励起三重項状態からの発光は、その減衰時間が長いため、分子周囲の環境に影響を受けやすい。そこでパルス光励起による遅延蛍光の減衰を観測するシステムを構築し、バルク体のそれを測定した。その結果、ガラス中ではTP分子が100Å以上の距離を離れて分散しているにもかかわらず、励起エネルギーが分子間を移動し蛍光が減衰する三重項-三重項消滅のモデルで説明できた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] K.Uchida,T.Kakei: "Influence of melecular geometry on the absorption spectra of p-quaterphenyl crystals and phase transition" Journal of Luminescence. (発表予定). (1997)

  • [Publications] Y.Takahachi,k.Uchida: "Photophysics of Coumarin 4 doped-amorphous silica glasses prepared by the sol-gel method" Journal of Luminescence. 68. 197-192 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi