• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

電気流体力学的流動を応用したマイクロポンプの研究

Research Project

Project/Area Number 07650069
Research InstitutionTOYOTA TECHNOLOGICAL INSTITUTE (T.T.I.)

Principal Investigator

土田 縫夫  豊田工業大学, 工学部, 教授 (40023246)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 右高 正俊  豊田工業大学, 工学部, 教授 (90165994)
今井 孝二  豊田工業大学, 工学部, 教授 (30231161)
大沢 潤  豊田工業大学, 工学部, 助教授 (20176861)
Keywordsマイクロマシン / マイクロポンプ / マイクロアクチュエータ / イオンドラグ力 / EHD
Research Abstract

本年度は加速電極の片側を絶縁被覆する代わりに,絶縁被覆した金属メッシュを補助電極として加速電極間に配置した新しい構造のポンプを考案し試作した。そして,流動実験を行った結果流動方向が予想とは逆になることがわかった。その原因としては補助電極にヘテロイオンによるイオンシースができ,そのイオンと加速電極の間に逆電界ができるためと考えられた。この現象を応用すれば純電気的に正・逆流(転)可能なイオンドラグポンプ(アクチュエータ)が実現可能と考えられる。実際に加速電極間に絶縁被覆した補助電極を設けた回転形イオンドラグモータを試作し,駆動実験を行ったところ補助電極の極性を反転させることにより,モータの回転方向を反転させることができた。
また,イオンドラッグポンプの更なるマイクロ化の基礎実験として、シリコンウエハ上にイオン加速用櫛形電極を試作し、流動観測を行った。試作は半導体微細加工技術を用いて行った。酸化膜により絶縁したウエハ上に、電極幅20μm・電極間隔20μm・横幅1.5mm・電極数250連のバリア層付き櫛形電極を形成した。バリア層に設けた窓により櫛フィンガーの片側半分のみを露出する構造である。3種類の作動流体(・純水100%、・1ブチルアルコール:純水=1:9、・ブチルアルコール:シリコーン油=1:1)を用い、DC電圧印加時の電流と流動を観測した。その結果、作動流体、すなわちブチルアルコール:シリコーン油=1:1の時、印加電圧約50Vで最大2.0mm/sの流動が観察され、他の作動流体の場合、同等以上の電流値になっても流動は起こらなかった。これは電極間の電界が弱い(<10⌒3V/cm)と、イオンの速度が遅いためであると考える。つまり、イオンの種類のみならず、作動流体の電気伝導度も重要な因子であることが分った。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 牧内弘和: "試作イオンドラグマイクロポンプの動作" 電気学会全国大会講演論文集. Vol.4. 996- (1996)

  • [Publications] 伊藤博之: "マイクロソ-ラボ-ト(MSB)の研究" 電気学会全国大会講演論文集. Vol.3. 553- (1996)

  • [Publications] 青木浩和: "マイクロ櫛形電極による液体駆動の観測" 電気学会全国大会講演論文集. 発表予定. (1997)

  • [Publications] 土田縫夫 他5名: "センサ・アクチュエータの最新技術動向(講演会予稿)" 日本機械学会東海支部,同学会機素潤滑設計部門合同企画, 42 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi