• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

摩耗面トポグラフィーを用いた表面損傷と潤滑状態評価システムの研究

Research Project

Project/Area Number 07650165
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

久門 輝正  群馬大学, 工学部, 教授 (20029060)

Keywords摩耗めんトポグラフィー / 微細条痕の平均深さ / 平均線深さ / セラミックディスク / アブレシブ摩耗 / 摩耗状態のモニタリング / 接着粒子の最高点変位 / 接着粒子の平均高さ
Research Abstract

ピン・ディスク型摩擦・摩耗試験機を用いてAgとCu金属ピンと4種類のセラミックディスクを組み合わせ、無潤滑下で垂直荷重W=3.64〜12.6N、摩擦速度0.08m/s一定で、摩擦距離1500〜5000mとして摩擦試験を行った。また、その結果と摩擦面の微細凹凸の幾何学的形状の測定結果との比較検討を行った結果、次のことが明らかになった。
1.微細条痕の平均深さSp/bと傾斜角分布の標準偏差θrmsが増加するほど金属ピンとセラミックディスクの比摩耗量が増大する。また、Sp/bやθrmsが同じでもAl_2O_3ディスクのように金属ピンの摩耗粒子がディスクに移着するときにはディスクの比摩耗量は減少する。
2.ピンの摩耗面の平均線深さ1σが増加し、平均突起先端半径roが減少するほどピンの比摩耗量は増大する。
3.摩耗性指数Γの値によってCuピンよりも硬さの小さいAgピンの摩耗性が大きいことも評価できる。このことは理論解析の妥当性を定性的に検証している。
また、高精度レーザ変位計とCCDカメラを用いてピン・ディスク型摩耗試験機でアブレシブ摩耗過程のモニタリングを行った。この際、アブレシブディスク上に生じる金属ピン(Pb, Cu, Fe)摩耗粒子の移着・成長・脱落の過程を観察し、その定量的評価を試みた結果、次のようなことが明らかになった。
4.研磨紙上の移着粒子の最高点の変位と移着粒子の平均高さのモニタリングを行えば、摩耗粒子の分散状態や摩耗機構の推移をある程度評価できる。
5.移着粒子の最高点の変位は金属の移着特性に依存し、その平均高さは摩耗粒子の分散挙動特性に依存する。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 久門輝正: "金属対セラミックスの摩擦・摩耗特性" トライボロジスト. 40. 776-783 (1995)

  • [Publications] 久門輝正: "アブレシブ摩耗における表面トポグラフィー解析" トライポロジー会議'96春 東京講演会予稿集. (掲載予定). (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi