• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

衝撃波背後の気流中における微粒子の運動特性

Research Project

Project/Area Number 07650218
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionToyama Prefectural University

Principal Investigator

鈴木 立之  富山県立大学, 工学部, 教授 (20118665)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 舟渡 裕一  富山県立大学, 工学部, 助手 (80173516)
坂村 芳孝  富山県立大学, 工学部, 助手 (00264680)
Keywords抵抗係数 / 微粒子 / 衝撃波 / 非定常 / 混相流 / 運動量交換 / 舞い上がり / マグナス効果
Research Abstract

固体微粒子が空気中に存在する非定常“固-気"混相高速流における微粒子の運動特性を調べることを目的として,本年度は以下の実験を行い,いくつかの新知見を得た.
1.非定常高速気流中における微粒子の抵抗係数測定実験(鈴木,坂村)
現有の衝撃波管を用いて平面衝撃波(マッハ数1.30)を発生させ,微粒子(平均粒径3.19mm,真密度900kg/m^3)と衝突させた.衝撃波背後で誘起される非定常な高速気流により運動する粒子を,4台の光源(既存および補助金で購入したもの)で多重露光撮影し,その変位を測定した.この変位を,衝撃波が微粒子初期位置を通過してからの経過時間に関する3次関数で最小二乗近似して,微粒子の速度・加速度を求め,運動方程式を用いて微粒子の抵抗係数を算出した.4台の光源を用いた多重露光撮影法により,昨年行った予備実験よりも精度良く粒子位置を測定することができた.得られた抵抗係数は,観測時間内で,定常流中で測定された値を上回るものとなり,衝撃波を伴うような非定常“固-気"混相流を数値解析する際に,従来のように定常流中で測定された値を用いることは適当でないことが示された.
2.床上に置かれた微粒子が高速気流によって舞い上がる力学的機構(鈴木,舟渡)
衝撃波管の床面に微粒子(平均粒径0.4mm,真密度1,200kg/m^3)を置き,管内で発生させた衝撃波により舞い上がる微粒子の初期運動を,2台のキセノンランプ(既存)を連続発光させて多重露光撮影を行い,並進速度,回転角速度の測定を行った.その結果,毎秒数千回転もの回転数をもつ微粒子は存在したが,微粒子の舞い上がり運動に及ぼす回転の影響(マグナス効果)はほとんどないことが明らかになった.

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] T.Suzuki: "An Experimental Study on the Mechanism of Initial Particle Life-Up by a Shock Passage" Transactions of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences. 38. 243-250 (1995)

  • [Publications] 坂村芳孝: "斜め衝撃波の非定常反射に及ぼす矩形溝の効果" 第45回応用力学連合講演会講演予稿集. 305-306 (1996)

  • [Publications] 飯吉裕樹: "矩形溝を有する斜面による衝撃波反射" 平成7年度衝撃波シンポジウム講演論文集. 99-102 (1996)

  • [Publications] 杉森雅一: "衝撃波管を用いた球形粒子の抵抗係数測定実験" 日本機械学会北陸信越支部第33期総会・講演会講演論文集. 209-210 (1996)

  • [Publications] 鈴木立之: "凹凸面上における衝撃波の反射" 富山県立大学紀要. 6. 22-29 (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi