1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07650230
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Muroran Institute of Technology |
Principal Investigator |
岸浪 紘機 室蘭工業大学, 工学部, 助教授 (10002891)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 淳 室蘭工業大学, 工学部, 助手 (20241408)
|
Keywords | 泡沫流体 / 高温熱伝達 / 沸騰熱伝達 |
Research Abstract |
1.泡沫流体を用いた円筒伝熱面上の伝熱現象に関する実験を広い温度範囲,含有水分量範囲において行うことにより,円筒伝熱面から泡沫に伝わる熱流速の過熱度に対する傾向はほぼ一定であるという結果を得た.このことより,高温物体の安定した冷却を行うには泡沫流体を利用することが有効であり,泡沫流体による熱伝達制御の可能性について確認できた。しかし,水の沸騰現象におけるバーンアウト点に相当する過熱度付近の伝熱特性の測定に関しては,現象が不安定であり得られた伝熱特性は必ずしも十分とは言えず,再実験を要するとともに,データ整理法に新たに工夫が必要である. 2.複数の円筒伝熱面が泡沫流体中にあるときの相互干渉効果について注目し,その伝熱特性および円筒周りの泡沫の流れを観察する実験を行った.その結果,流れの下流側に位置する円筒伝熱面からの熱流速は,過熱度の大きな領域において,上流側円筒伝熱面近傍における沸騰現象による蒸気発生やこのことに起因する泡沫径の不均一性の影響を受け,上流側のそれと比べ若干不安定になることが認められた.一方,過熱度の低い領域において円筒表面近傍における蒸気発生が少なくなるため,上流,下流側,それぞれの円筒伝熱面からの熱流速に顕著な差異は見られない.また,このような傾向は円筒間の距離が離れるほど見られなくことが確認されたが,円筒間距離の設定が十分ではなかったため,おおよその傾向を得るにとどまった. 3.小型高温伝熱装置を作成し,伝熱面表面における泡沫流体の挙動を観察することにより,泡沫流体を用いた高温伝熱現象における伝熱機構の解明を試みた.その結果,ビデオ映像の解明化などが若干不十分ではあったが,泡沫に含まれる水分量の多寡による伝熱機構の差異などについておおよその傾向が明らかとなった.
|