1995 Fiscal Year Annual Research Report
不良導体面による狭隘隙間流路の流動熱伝達に関する研究
Project/Area Number |
07650231
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Iwate University |
Principal Investigator |
大内 雅樹 岩手大学, 工学部, 助教授 (10005332)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
廣瀬 宏一 岩手大学, 工学部, 講師 (80156710)
|
Keywords | 地下高温岩体 / 熱エネルギ抽出 / 狭隘隙間流路 / 流動熱伝達 / 岩体の2次元非定常熱伝導 |
Research Abstract |
本研究は,水圧破砕による地下高温岩体の亀裂面からの熱エネルギ抽出技術に関連し,伝熱工学的見地からの技術評価に資する目的をもって計画された.研究は実験的考察と数値解析の両面から行われるが,平成8年度研究計画調書(継続)に記載の事情により,平成7年度の実績については未だ特筆すべき結果は得られていない. 現在までの進捗状況は,次のとおりである. 1.実験装置について 花崗岩板を伝熱面とし,ガラス板との間に300l×150w×1mmの平行隙間流路を構成するテストセクション並びに実験ループの構築はほぼ完了している.不良導体の場合,伝熱面内部の温度分布が隙間流路の流動熱伝達に大きく影響することを考慮して,花崗岩の厚さは10〜30mmに変更することが可能である.また実現し得る最大熱流束は200kw/m^2であり,核沸騰領域の熱流束にも対応できる.なおテストセクションは水平設置としている. 2.数値解析について 数値解析モデルについては簡単化したものではあるが,岩体内部の熱伝導と熱媒体の熱伝達を考慮した2次元非定常モデルを構築した.このモデルは場の対称性を考慮して,垂直上向き流れとしている.このモデルを用いて垂直解析結果を収集蓄積し,解析モデルにおける垂直上向き流れでの値と,実験における水平流れ場の値との比較と較正を引き続きおこなう必要がある.また,沸騰など相変化を伴う熱伝達については,現在のモデルのみでは困難であり,今後近似解の導入を計るなどモデルの改良が必要となる.
|
-
[Publications] 廣瀬宏一,大内雅樹,他1名: "水平な等温加熱回転円板上の熱流動解析" 日本機械学会論文集B編. 61. 3370-3375 (1995)
-
[Publications] M.O-uchi,M.Izumi,他2名: "Modification of Condensation Curve in Dropwise-to-Filmwise Transion Regime" Proc.4th ASME/JSME Thermal Eng.Joint Conf.2. 339-406 (1995)
-
[Publications] 廣瀬宏一,大内雅樹,他1名: "2重管内の自然対流熱伝達の研究(対称軸上での偏心による伝熱促進効果)" 日本機械学会論文集B編. 60. 2511-2517 (1994)
-
[Publications] 大内雅樹,廣瀬宏一,他3名: "孤立した微細な構造をもつ面の沸騰熱伝達特性" 日本冷凍協会論文集. 11. 57-66 (1994)
-
[Publications] 大内雅樹,廣瀬宏一,他1名: "垂直二相密閉熱サイフォン蒸発部の内部熱伝達機構とその評価" 日本冷凍協会論文集. 11. 45-55 (1994)
-
[Publications] M.O-uchi,M.Izumi,他3名: "Heat Transfer Mechanism of Liquid Film Flow in a Vertical,Finely Grooved Surface" Heat Trans.Jpn.Research. 20. 130-143 (1992)