1996 Fiscal Year Annual Research Report
ハイパキューブ・ネットワークのBPC置換能力と障害耐力に関する研究
Project/Area Number |
07650429
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
増山 博 鳥取大学, 工学部, 教授 (30034391)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 正敏 鳥取大学, 工学部, 助手 (00252883)
|
Keywords | BPC置換 / ハイパキューブ / アーク故障 / ノード故障 / 転送ステップ数 / 最適アルゴリズム |
Research Abstract |
本研究は2年間で完了し、本年度が最終年度である n次元ハイパキューブ上に複数のノード故障が存在する場合にも置換アルゴリズムをそのまま生かす為には、故障ノードを含まないサブキューブ上で仕事を代行することが必要になる。本研究代表者らは、現在までに、「n次元ハイパキューブ上に少なくとも2つの無故障な(n-2)次元キューブが存在する為には、故障ノード総数は高々(n-1)である」ということを証明している。この成果を基に、最終年度においては、研究代表者が段階(1)を、研究協力者が段階(2)を検討した。 段階(1)-課題「n次元ハイパキューブ上の2つの無故障な(n-2)次元キューブ間に、少なくとも1つの無故障なパスが存在する為には、故障ノード総数は高々幾つあればよいか」を解く。 段階(2)-段階(1)で求められた故障数以下のn次元ハイパキューブ上で、2つの無故障な(n-2)次元キューブ間の最適データ転送アルゴリズムを開発し、転送ステップ数を算定評価する。 段階(1)の成果として、 “Fault Tolerant Subcube Allocation in Hypercube": Proceedings of The International Symposium on Parallel Architecture,Algorithms and Networks pp.401-407 1996に発表した。 段階(2)の成果として、 “An Adaptive System-Level Diagnosis Approach for Chordal Ring Networks": Proceedings of The Fifth International Conference on Computer Comunication and Networks pp.48-54 1996に発表した。 なお、上記の成果は国際会議資料であるが、電子情報通信学会論文誌に掲載されるべく、同誌に投稿中である。
|
-
[Publications] Hiroshi Masuyama et al.: "Fault Tolerant Subcube Allocation in Hypercube" Proceedings of ISPAAN. 401-407 (1996)
-
[Publications] Hiroshi Masuyama Sadato Yoden: "An Adaptive System-Level Diagnosis Approach for Chordal Ring Networks" Proceedings of ICCCN. 48-54 (1996)