1997 Fiscal Year Annual Research Report
水文量評価のための最適時間・空間スケールに関する研究
Project/Area Number |
07650593
|
Research Institution | Yamanashi University |
Principal Investigator |
砂田 憲吾 山梨大学, 工学部, 教授 (20020480)
|
Keywords | 水文過程 / 時間スケール / 空間スケール / 蒸発散量 / 衛星データ / 数値地形モデル / 直接流出 / 到達時間 |
Research Abstract |
平成7年度に実施された内外の研究レビュー,代表的対象としての蒸発散,直接流出過程におけるスケール効果,8年度に実施された同一土地利用条件下での蒸発散量の分布特性,直接流出到達時間の等価性についての研究成果を背景に9年度の研究が以下のように実施された. まず,解像度を1km^2程度とし東日本を対象とする蒸発散量推定を試みた.方法は,まずバルク法とエネルギー収支式を基本に,継続する晴天日でバルク係数を等しいと仮定しする.NOAAデータによる地表面温度情報と,GPV(Grid Point Value)データによる気象値を組み合わせて広域の蒸発散量を求めるものである.地表面での温度分布や放射量の推定精度に不完全さが残り,東日本全領域にわたっての十分適切な蒸発散量の推定に至らなかったが,地理条件のより一様な平野部では妥当な値を示していることから,今後の課題として不均一な地表面の合理的な平均化の手法の検討が強く望まれる. 続いて,流出過程のモデル化におけるスケール問題としては,主としてモデルパラメータの流域要素スケールの依存性について検討した.特に流出到達時間に注目し,異なる降雨強度のもとで,250mメッシュの数値地形モデルを基本とする場合と,500mメッシュを基本とする場合とで等価粗度の値を吟味した.その結果,斜面と河道のそれぞれで到達時間が等しくなるような等価粗度は降雨強度にはあまり関係せず,メッシュスケールの増大に伴って河道の粗度は増加させ,斜面の粗度は現象させるべきであることが定量的に明らかになった. 水文量の評価に関わる最適時間・空間スケールを各種の水文量に対して網羅的に明らかにすることはできないが,代表的な蒸発散量,直接流出の流出特性で検討し,その基本的な特徴を明らかにすることができたと考えている.
|
-
[Publications] 砂田憲吾・中辻啓二: "水理学・水文学における地球環境研究" 土木学会論文集. 558/2-38. 1-12 (1997)
-
[Publications] 砂田憲吾・内藤ゆう子・田中賢二: "裸地・灌漑水田における蒸発散量の空間分布の推定" 水工学論文集. 41. 55-60 (1997)
-
[Publications] Sunada,K. and Fukui,S.: "Effect of Channel Element Scale on Runoff Response of a Catchment Model" Proc.The Third Intl.Study Conf.on GEWEX in Asia and GAME. Vol.1. 229-234 (1997)
-
[Publications] 福井史応・砂田憲吾: "流出応答特性に与える流域要素スケールの効果について" 水工学論文集. 42(印刷中). (1998)
-
[Publications] 内藤ゆう子・砂田憲吾・坂本国秀: "水稲灌漑田における蒸発散量の空間分布推定について" 土木学会年次講演会概要集. 2・174. 348-349 (1997)
-
[Publications] 福井史応・砂田憲吾: "擬河道網を用いた流域地形と流出応答特性の評価に関する検討" 土木学会年次講演会概要集. 2・108. 336-337 (1997)