1995 Fiscal Year Annual Research Report
河川・森林周辺における人体の熱環境観測とその評価法の提案
Project/Area Number |
07650594
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
神田 学 東京工業大学, 工学部, 助教授 (90234161)
|
Keywords | 河川 / 人体の熱環境 / 熱環境評価 / 熱収支 / 屋外観測 / 体感温度指標 / 発汗 / 緑地 |
Research Abstract |
日射・気温・湿度・風速の屋外気象4成分が制御可能な人工気象室内(熊谷組所有)において、人体の温熱アンケート、人体の熱収支、気象観測の同時計測を行い、暑熱環境下にある人体の温熱特性について、基礎データを得た。その結果、暑熱環境下における数時間の時間スケール内では、代謝量が一定と見なせること、人体の熱平衡が達成されていないこと、発汗によるフィードバックが無視し得ないこと、などが明らかとなった、この結果に基づき、水文気象学で用いられる蒸発理論(β法)を人体の発汗モデルに応用し、発汗のフィードバックを考慮した温熱感指標として新たに「仮想熱負荷量」を提案した。本温熱感指標は、既存の温熱感指標と比較し、温熱感アンケートから得られる実際の体感温度を極めて良好に説明できることを明らかにした。 次に、「仮想熱負荷量」が実際の屋外環境下における体感温度指標としても有効であるか否か調べる目的で、95年夏季に多摩川河川敷の兵庫島公園で、気象・人体温熱環境の同時計測を行った。その結果、仮想熱負荷量は、概ね実際の体感アンケートと良好な一致を示し、その有効性が確認された。ただし、日向から木陰に入った場合など、気温ギャップの激しい場合には、実際の熱負荷よりも、過大に、冷涼感を申告する傾向があり、心理的効果の重要性も示唆された。また、河川近傍あるいは緑地近傍は、人体熱負荷の観点から見ても、気候緩和効果に大きく貢献している事実が明らかとなった。
|
-
[Publications] 神田学・柳本記一・宇梶正明: "新しい屋外用温熱感指標の提案" 土木学会論文集. (掲載決定).
-
[Publications] 神田学・森脇亮・岡南強: "新しい屋外用温熱感指標による河川の熱環境評価" 土木学会水工学論文集. (掲載決定).
-
[Publications] 神田学・柳本記一・宇梶正明: "屋外における体感温度指標に関する検討" 土木学会年次学術講演会概要集. 50. 1026-1027 (1995)