• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

経路誘導システム計画へのベイジアンアプローチの適用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07650624
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

森津 秀夫  神戸大学, 工学部, 助教授 (10107980)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹林 幹雄  神戸大学, 工学部, 助手 (80236497)
黒田 勝彦  神戸大学, 工学部, 教授 (20026157)
Keywords経路誘導 / 交通ネットワーク / シミュレーション / 交通情報提供 / ベイジアンアプローチ
Research Abstract

本年度における研究目的として,誘導を受けるか否かに関わらず運転者の経路選択行動を一括した形でモデル化することが最初に上げられた。これに関しては、運転者がすべてリンクに対して走行所要時間の確率分布を持っており、それを得られた情報に基づいて随時修正するものとしてモデル化を行った。すなわち、走行中のリンクの混雑状態や経路誘導システムからの新たな情報から後続リンクの所要時間に関する確率分布を修正し、必要に応じて経路の再検討を行うとするものである。このとき、確率分布を持たせても、所要時間の期待値で最短時間経路を選ぶとすると、所要時間に関する情報の確からしさが経路選択に影響しないことも生じる。そこで、一般に運転者の行動はリスク回避型が多いと考えられることから、期待値から標準偏差にある係数を乗じた値だけ余裕をみた所要時間を経路探索に用いることにした。また、所要時間に関する確率分布の修正方法については、あるリンクを走行した時の所要時間が得られたときに走行を継続し、他のリンクの走行所要時間分布がどうなるかをシミュレーションによって調べた。その結果をもとに、近くのリンクほど情報の確実性が高まるように修正する方法を用いることにした。
これらの作成した経路選択行動モデルを前提とすると、情報提供は走行予定リンクの所要時間に関する情報の確実性が高くなるようにすることが必要である。限られた情報量でそれを実現する方法として、リンクを走行する車両の目的地割合から情報提供範囲を限定することを検討している。さらに、時間遅れが問題になることから、旅行時間予測の必要性を検証することも考えている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 中島正樹: "交通状況の変化を考慮した経路誘導システム開発に関する基礎的研究" 土木学会第50回年次学術講演会講演概要集 第4部. 116-117 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi