• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

寒冷地におけるALC外壁構法と地域施工仕様書の確立に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07650651
Research InstitutionHOKKAIDO UNIVERSITY

Principal Investigator

長谷川 寿夫  北海道大学, 工学部, 助手 (60002036)

Keywords気泡コンクリート / 壁体構成 / 凍害 / 結露 / 透湿
Research Abstract

1.ALC外壁は、外壁構成によっては氷点における気温の低下に伴い、壁体内への水蒸気流入量と壁体内の水分蓄積量が増加する。
2.ALC外壁は、その壁体構成と外気側温度の違いにより、水分蓄積の量や位置が異なる。
3.外気温が低下するに伴い、防湿層がないグラスウ-ル断熱壁体と、ALCに外装仕上(塗)材のある50mm厚の単体使用の壁体の水分蓄積がかなり多くなる。
4.ALC単体の壁体でも、厚さが75mm以上となると、外気側が相当低温となっても水分蓄積は少なくなり、温暖地や寒冷地の一部では施工可能である。
5.ウレタン吹付け壁体、および防湿が比較的完全な壁体は、低温でも水分蓄積は非常に少なく、寒冷地でも施工可能である。防湿シートの破断面積の大きさと水分蓄積量の関係は、比例関係ではない。
6.ALCの室内側に断熱材があり、壁体内の0℃域がグラスウ-ル部にある条件では、水分蓄積が多くなる。
7.外壁ALC内に凍結点域があるとそこに水分蓄積が集中し、ALC外装仕上(塗)材の種類による水分蓄積量への影響は小さい。
8.壁体内に蓄積した水分が一時的に融解すると、壁体構成によって屋外への透湿量が異なる。また、再び低温となれば、水分蓄積は以前と同様の増加割合で継続する。
9.冬季のALC壁体の温度と水分蓄積量の関係の実測により、水分蓄積は壁体が凍結している時間が長い北壁に多い。また、壁体構成による違いなどが、室内実験の結果と同傾向であることが確認できた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 長谷川寿夫: "外断熱工法コンクリートの乾燥と壁体内結露" セメント・コンクリート研究討論会論文報告集. 第23号. 150-155 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi