• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

外部風を受けた場合の噴出火災の気流性状

Research Project

Project/Area Number 07650694
Research InstitutionCenter for Fire Science and Technology, Science University of Tokyo

Principal Investigator

須川 修身  東京理科大学, 総合研究所・火災科学研究, 助教授 (60162856)

Keywordsトラジェクトリー / 噴出火炎 / 気流 / 風 / 火炎の傾き / 開口(窓)
Research Abstract

縮尺した高層模擬建物(約2.5m高、75cm×75cm平面)を作成し、その中層部に模擬火災室を設置した。この火災室の奥壁面位置に垂直な燃焼面を持つガス拡散バーナーを設け、模擬火災火源として1.5kW〜7.5kWの熱量を与えた。火災室は幅50cm・奥行き10cm・高さ10cmとし、開口部を中央部に設置した。噴出火炎を出す開口部は、高さ10cmとし、幅を5cm、10cmそして20cmと変化させ、開口部アスペクトを変えた。外部風は開口に対して側方から与えた。設定した風速は、0cm/sec、6cm/sec、12cm/sec、32cm/sec、36cm/sec、75cm/sec、92cm/sec、143cm/secおよび188cm/secである。噴出火炎中の温度および上昇速度を測定し、測定平面での上昇気流の幅、上昇気流の断面積、トラジェメクトリーを得た。これらの測定値に基づいて、上昇気流の質量流量を算出した。また測定平面におけるトラジェクトリーの通過位置から、側方風を受けた噴出火炎の傾斜を算出した。噴出火炎に伴う熱気流のトラジェクトリーに沿った気流温度は流動距離の-1乗に比例した減衰を示し、上昇気流速度は流動流量の0乗に比例した。この性状は線状火源からの熱気流の性状に類似している。噴出熱気流は壁面の影響を受け、壁面に沿って細長い流動幅を持つためである。気流温度の減衰率は風速の1/2乗に比例して増大した。また、火炎の傾斜θは側方風の慣性力と熱気流の浮力の釣り合いによって決定され、θ∝V^<wind>/u^*・(D/W)^<1/3>と記述できた。ここでV^<wind>は風速、u^*は熱量基準の上昇速度、DおよびWは開口部高さと幅である。噴出気流は雰囲気空気を連行し流動するにつれて増大するが、側方風を受けると連行率は増大した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] OSAMI SUGAWA et al.: "FLOW BEHAVIOR OF EJECTED FIRE/PLUME FROM AN OPENING EFFECTED BY EXTERNAL SIDE WIND" Proc.of 5th Conf.Int.Assoc.Fire Safety Science. 印刷中 (1997)

  • [Publications] OSAMI SUGAWA et al.: "FLOW BEHAVIOR OF EJECTED FIRE/PLUME FROM AN OPENING with and without External Wind" Proc.of 1st ASIAFLAM. 409-420 (1995)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi