1996 Fiscal Year Annual Research Report
視覚障害者の歩行環境バリアフリー化に関する環境心理学的研究
Project/Area Number |
07650728
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan College of Allied Medical Sciences |
Principal Investigator |
野村 みどり 東京都立医療技術短期大学, 一般教養科, 助教授 (80180785)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横山 勝樹 女子美術短期大学, 造形科空間デザイン, 助教授 (20230659)
|
Keywords | バリアフリー / 視覚障害者 / まちづくり / 歩行訓練 / 福祉 / リハビリテーション / 空間認知 / 経路探索(けいろたんさく) |
Research Abstract |
A.全国市の障害福祉担当部局、盲学校歩行訓練担当者、歩行訓練士に対してアンケート調査を実施して、歩行環境整備の実態と評価、歩行訓練の実施状況などを調べた。分析の結果、点字ブロックや音響信号の設置などについては、実施率が高いが、車いす使用者のバリアとなったり、近隣住民にたいする騒音問題が発生した万全の方策とは言えず、効果もさほど高く評価されない実態が明らかになった。歩行訓練の実施や歩行訓練士の養成は必要とされているが現状は極めて不十分である。また、新しい情報機器技術に対応した視覚障害者のための歩行環境を形成するための計画指針が求められ、情報提供の方法など、基礎的研究が今後さらに必要であることが分かった。 B.視覚障害者の空間認知の特徴を分析するために、歩行訓練をビデオにより観察・記録し、物理的環境の特徴に対応する歩行訓練の方法を分析した。また、視覚障害者に自宅から自力で歩行できる最寄りのバス停などへ道筋を言語により報告させ、晴眼者による道案内との比較分析、物理的環境との対応関係の分析を行った。全盲者と弱視者の間には、道を誘導する線状の構築物の使用や周辺の音環境の利用に差がみられ、視覚障害者と晴眼者の間では、大きな建物のランドマークとしての使用や脇道の記述に差が見られた。 C.盲学校における教室内移動や教室間移動の実態を観察調査し、歩行環境を通してみた盲学校配置計画の見直しを行った。集団編成に対応し、学年の発達による歩行能力に対応する配置計画を行うべき事が明らかになった。
|
-
[Publications] Midori Nomura,Katsuki Yokoyama,etc: "Research on Reconstruction of Barrier Free Travel Environment for People with Impaired Vision in Japan" IFHP International Federation for Housing and Planning,43rd World Congress. 43. 141-2 (1996)
-
[Publications] 野村みどり、横山勝樹 他: "視覚障害者のための歩行環境バリアフリー化に関する研究 1〜3" 日本特殊教育学会第34回大会発表論文集. 34. 50-55 (1996)
-
[Publications] 野村みどり、横山勝樹: "視覚障害者の歩行環境バリアフリー化に関する研究 1〜2" 日本公衆衛生学会総会演題集. 55. 235-6 (1996)
-
[Publications] 野村みどり 他: "視覚障害者の歩行環境バリアフリー化に関する研究 1〜2" 日本社会福祉学会第44回全国大会研究報告概要集. 44. 372-375 (1996)
-
[Publications] 野村みどり: "視覚障害者の歩行環境バリアフリー化に関する研究" 東京都衛生局学会. 344-5 (1996)
-
[Publications] 野村みどり、横山勝樹 他: "視覚障害者の歩行環境バリアフリー化に関する研究 1〜4" 第6回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集. 16- (1997)
-
[Publications] 小川信子,野村みどり他: "先端のバリアフリー環境" 中央法規, 270 (1996)
-
[Publications] 野村みどり、横山勝樹他: "バリア・フリーの生活環境論 第2版" 医歯薬出版, 350 (1997)