• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

中近世移行期の港町における都市空間の展開過程に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07650742
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research Institution九州芸術工科大学

Principal Investigator

宮本 雅明  九州芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (80128115)

Keywords港町 / 均質空間 / 宅地割 / 町家 / 町割
Research Abstract

本研究は、16世紀末から17世紀中期にかけて、城下町の外港として計画的に成立した多くの港町に形成された均質性・開放性・連続性に彩られた都市空間こを、中世都市を解体・純化・再編して城下町や三都を成立せしめ、近世経済社会が最終的な到達点として生み出した都市空間、すなわち市場経済の成立を通して近代経済社会への連続的な移行を可能とした都市空間と見なせることを、中近世移行期における港町の空間・社会構造の把握を通して、実証的に明らかにすることを目的としている。
平成8年度は、城下町の外港都市として成立した港町のうち、瀬戸内海沿岸に成立した姫路藩の飾暦、太平洋沿岸に成立した佐倉藩の銚子、外川、日本海沿岸に成立した富山藩の岩瀬、高岡藩の放生津を取り上げ、既刊研究文献を収集した上で、現地調査によって未刊の文献史料・絵画史料・地図資料などの収集を試みた。得られた史資料に精粗はあったものの、研究計画に掲げた近世港町の都市構造上の特質、すなわち川や海と平行する道に沿って両側町を連続させ、町を挟んで反対側には寺町が配され、均質性・開放性・連続性という空間的特質を達成している点については、大筋において具体的に確認し得た。一方、中世港町から近世港町への展開過程については、柳川藩の小保・住吉、久留米藩の榎津・若津を取り上げ、前年度に引き続いて町家遺構調査を実施し、建築レベルで空間構造を把握するとともに、さらに福岡藩の若松、姪浜、芦屋を取り上げ、地籍図の収集・分析を実施した結果、中世における川に向かう雑然とした格差のある町割から、近世における川と並行する整然とした均質な町割への展開が明瞭に読み取れ、中近世移行期における港町全体の都市空間の展開について大きな示唆を得た。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 宮本雅明: "朝尾直弘著『都市と近世社会を考える』" 年報都市史研究. 4. 126-133 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi