• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

近代化遺産としての炭鉱関連施設に関する建築学的研究

Research Project

Project/Area Number 07650751
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionAriake National College of Technology

Principal Investigator

松岡 高弘  有明工業高等専門学校, 建築学科, 助手 (60238988)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川上 秀人  近畿大学, 九州工学部, 教授 (10038052)
Keywords炭鉱関連施設 / 近代化遺産 / 炭鉱主の住宅 / 倶楽部建築 / 事務所建築 / 近代 / 筑豊
Research Abstract

予定していた調査はほぼ順調に実施できた。調査を行った主要な建物は、炭鉱主の住宅として旧堀三太郎邸(直方市 明治31年)、麻生本家(旧麻生太吉邸 飯塚市 明治41年頃)、旧中島徳松別邸(穂波町 大正10年頃)、事務所として旧松浦炭坑事務所(長崎県世知原町 大正元年)、旧筑豊石炭鉱業組合直方会議所(直方市 明治43年)、倶楽部として三井港倶楽部(大牟田市 明治41年)、旧鹿の谷倶楽部(夕張市 大正2年)である。
旧堀三太郎邸は現状平面図・立面図・断面図を作成し、痕跡調査・聞き取り調査から増改築の時期が明らかとなった。このことに関しては日本建築学会中国・九州支部で口頭発表を行った。旧堀邸は炭鉱主の住宅として現在最古の遺構と考えられ、貴重な住宅である。そこで旧麻生邸と旧中島別邸との比較を通して旧堀邸の特徴を明らかにした。また、3者の建築年代の違いによる平面構成の違いが見られた。
旧松浦炭坑事務所は小屋組に鉄骨トラスを用い、その陸梁に「大正元年九月架」のプレートを打ち付けている。従来明治45年の建築と言われており、年代を訂正する必要がある。事務所以外に所長宅・副所長宅・倶楽部が現存していることを確認し、今後継続して調査を行う。旧筑豊石炭鉱業組合直方会議所では建設の経緯や当初の部屋名、施工者等を当時の記録から確認した。部屋の状況から1階は玄関左が応接室、右が使用人室、奥が食堂、2階は会議室であると特定しうる。現存しないが、かつて調査を行った高島炭坑旧長崎事務所(長崎市 明治34年)の建築については日本建築学会中国・九州支部で口頭発表を行った。
三井港倶楽部は建設当初から現状に至る平面の変遷を明らかにし、旧鹿の谷倶楽部は他の倶楽部との比較を行うため調査を行った。また、両者とも地域への公開を行っており、古い建物の活用を考えていく上で参考となる。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 川上秀人・松岡高弘・土田充義: "高島炭坑旧長崎事務所の建築について" 日本建築学会中国・九州支部研究報告. 第10号. 637-640 (1996)

  • [Publications] 松岡高弘・川上秀人・日隈康喜: "旧堀三太郎邸の建築について" 日本建築学会中国・九州支部研究報告. 第10号. 641-644 (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi