• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

低品位炭の改質と高濃度スラリー化技術の開発

Research Project

Project/Area Number 07650898
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

薄井 洋基  山口大学, 工学部, 教授 (20107725)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐伯 隆  山口大学, 工学部, 助手 (30253165)
Keywordsエネルギー / 石炭 / スラリー / 低品位炭 / 改質 / 石油代替燃料
Research Abstract

褐炭・亜炭等の低品位炭は、れき青炭と比べて表面親水基が多く、一般に固有水分含有率が高いのが特徴である。従って水分の除去及び表面改質を行うことにより、れき青炭と同様の高濃度スラリーを調製する技術の確率が望まれている。水分除去は乾燥操作にならざるを得ないが、単に百数十度の乾燥を行うのではなく300〜400℃近辺での高温、高圧条件下での熱処理を行うことが考えられている。これにより、水分除去と表面改質、細孔分布の制御を行うことが可能であり、従来の研究では350℃近辺での熱水処理により褐炭・水スラリーの高濃度化が或る程度可能であるとの結果が得られている。しかしながら、熱水処理プロセスは高圧操作となる為、必ずしも容易に行える操作では無い。これらのことを考慮して、本研究ではこれまで、真空乾燥とタール分蒸着プロセスを組み合わせた改質プロセスを開発してきた。詳細なデータは平成8年秋の化学工学会秋季大会に発表する予定である。概略のプロセスは以下の通りである。
[1]150〜200℃で低品位炭を真空乾燥し、水分除去と多少の揮発分のタール化による細孔内タール閉塞を生じさせる。
[2]外部からタール蒸気を注入し、300℃でタールの細孔内拡散を行わせ、温度降下により細孔内表面及び低品位炭粒子表面へタールコーティングを行わせる。
[3]上記の改質プロセスと、改質炭の最適粒度分布の調整、添加剤の最適化を組み合わせて、低コストの高濃度改質炭スラリーの製造を行う。
平成7年度にバッチ式オートクレーブを用いて上記の改質スラリー化実験を行った結果、インドネシア産の亜炭(バンジャサリ炭)について石灰個体分62wt%、見かけ粘度0.5Pa・sのスラリーを調製することに成功している。現在のところ得られた改質炭の量が少ないため、最適粒度分布の調整は行っておらず、今後粒度分布の調整と添加剤の選択によりより高濃度のスラリーを調製可能であると考えている。また、上記の改質プロセスにおける温度圧力条件は、真空乾燥時は200℃に設定し、タール蒸着時には温度;270℃,圧力20気圧に保持した。なお、圧力についてはバッチ式オートクレーブのため、タール封入後の圧力調製が利かないので上記の圧力になったが、連続式で行う場合は圧力はもっと低く設定できると考えられる。なおタール蒸着量は個体石炭量の1.5wt%であった。
上述の実験結果は本研究で提案している改質プロセスが、低コストの低品位炭改質スラリー化プロセスとして有効であることを示唆している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 薄井洋基: "低品位炭の改質スラリー化プロセスの開発" 化学工学会第29回秋季大会(1996.9). (発表予定). (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi