1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07650966
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
土戸 哲明 関西大学, 工学部, 助教授 (50029295)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松村 吉信 関西大学, 工学部, 助手 (40268313)
|
Keywords | 殺菌 / 微生物 / 生存制御 / ストレス蛋白質 / 加熱処理 / 細胞膜 / 熱ショック蛋白質 / 蛋白質変性 |
Research Abstract |
微生物存在制御法としての殺菌は、バイオテクノロジーの一つの重要なプロセスであるが、微生物側からすれば致死的なストレスにさらされることである。そこで細胞は、そのストレスに対する応答システムを作動させて修復や適応を行い、そのために殺菌効果がさまざまな因子によって変動することになる。本研究では、大腸菌の加熱処理細胞について以下の項目について検討し、興味ある結果を得た。 1.細胞内蛋白質動態 加熱処理により細胞内可溶性蛋白質が変性・不溶化し、それにともなって一部は凝集沈降したが、これを含む沈降性画分のうち尿素可溶性蛋白質量が増加した。この蛋白質の一部は細胞膜と相互作用していたが、別の一部は細胞膜から外へエネルギー依存的に排出されていることが示唆された。 2.15kDa熱ショック蛋白質の分離・精製 上記の尿素可溶性画分には2つの機能未知の15kDa熱ショック蛋白質が局在することをすでに報告しているが、上の現象になんらかの役割を果たしていることを予測し、これらの蛋白質の分離、精製を試みた。2次元電気泳動法による分離後、ゲルから溶出させ、回収後そのN末端アミノ酸配列を決定するべく現在も検討を続行中である。 3.細胞質膜機能の熱損傷機構解析 上記1の項目に記述したように、加熱による細胞内蛋白質の動態変化に細胞膜が関与している可能性が示唆されたので、細胞膜自身の熱傷害機構についてその重要な機能の一つである呼吸能について検討した。加熱処理によって細胞の呼吸活性は次第に低下し、NADH脱水素酵素活性のそれに並行的であったが、ユビキノンオキシダーゼはあまり失活しなかった。細胞膜の機能傷害と蛋白質動態の変化との関連についてさらに検討中である。
|