1995 Fiscal Year Annual Research Report
連続フロー法核磁気共鳴装置の開発と分子ダイナミックスへの利用
Project/Area Number |
07650976
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
小杉 善雄 名古屋大学, 工学部, 講師 (10109283)
|
Keywords | ジベンゾフェナジン / NMR / 重水素化アスコルビン酸 / MRI用造影剤 / ジヒドロナフトフランジオール |
Research Abstract |
1.核磁気共鳴(NMR)分光装置本体は学科共通で使用するため、本研究で得られるデータを処理するための専用のシステムを構築した。メモリーを増設して収納した多量のスペクトルデータの検索を容易にし、スペクトルの解析をより短時間で正確に行うことができるようにした。さらに、NMR関連の情報収集・整理も可能にした。これらを以下のような研究に活用した。 2.Dibenzophenazineの構造異性体の確認方法は、従来の方法では不十分で間違った報告がなされていた。NMRの分子ダイナミック法も利用して、4種類の構造異性体([a.h],[a.j],[a.c],[a.i])の確実な判別法を示した。 3.多官能性キレート剤であるピリジルアゾ化合物の金属錯体について、クロマトグラムの相対保持時間と金属錯体の分子構造との関係を明らかにすることを目的として、先ずクロマトのデータを得た。次にNMRを用いてスペクトルの変化、緩和時間への影響を検討中。 4.DNA突然変異に関連してアルコルビン酸の作用を調べた。重水素化したアルコルビン酸を合成して細胞モデル内の長寿命ラジカルとの反応を調べた結果、大きな同位体効果が見いだされた。これが生体系で初めての量子化学的トンネル反応となる可能性があり関連の反応についても詳細に検討した(論文作成中)。 5.NMRの医療への利用の一つであるMRI造影剤の開発に関して、水分子のダイナミックを測定した。横緩和時間と縦緩和時間の比に着目して、MRI撮影用造影剤の実用性の評価を行った。 6.高分子材料の開発を目的として、Dihydroxynaphthaleneから誘導されるフラン環を有するアルキル化物の合成とその構造決定を行った。
|
-
[Publications] Y.Kosugi: "Unexpected Formation of Dibenzophenazine" J.Organic Chemistry. 60. 5690-5692 (1995)
-
[Publications] M.Suzuki: "Magnetic characterization of magnetite particles for MR contrast agents" Bull.Chemical Society of Japan. 69. (1996)