1996 Fiscal Year Annual Research Report
連続フロー法核磁気共鳴装置の開発と分子ダイナミックスへの利用
Project/Area Number |
07650976
|
Research Institution | SHIMANE UNIVERSITY |
Principal Investigator |
小杉 善雄 島根大学, 総合理工学部, 教授 (10109283)
|
Keywords | NMR / 分子ダイナミックス / ジベンゾフェナジン / MRI造影剤 / アスコルビン酸 / ジヒドロナフトフランジオール / タ-フェニル型複素環化合物 |
Research Abstract |
1.1-Naphthylim inodimagnesium dibromideからdibenzophenazineが生成する新しい反応の解明をおこなった。生成する可能性のある4種の構造異性体を2次元性NMR(ダイナミック法を含む)を駆使して識別したことに基づき、従来のUllmann-Ankersmit反応の生成物は、[a.j]体でなく[a.h]体であることを明らかにし、次に1-aminonaphthaleneと2-aminonaphthaleneの等量混合をt-BuOK存在下に酸素酸化することにより、選択的に[a.j]体が得られることを見出した。 2.DNA突然変異に関連して、アスコルビン酸の生体系での反応を追求する目的で、重水素化アスコルビン酸を合成して(NMRにより確認)放射線照射により生成するラジカルの消失速度を測定した。その結果、異常に大きな同位体効果(k_H/K_D=20-50)が得られ、生体系では初めて見られる量子化学的トンネル反応として説明できた。 3.平成8年度から島根大学に転任したために、液体クロマトグラフフィーが使用できなくなり、一部実験手法と対象物質を変更した。コルベ・シュミット反応における[アルカリ金属フェノラート・二酸化炭素]複合体は、その存在が長年推定されていたが、NMRによる時間変化を追跡することにより、間違いなく複合体であることを証明した。ダイナミック法によりその化学構造も決めることができた。 4.新たに購入した、ロータリー・エバポレーターは、上記の実験における原料合成の外、エレクトロルミネッセンス素子を目指して、タ-フェニル型複素環化合物の開発研究や高分子材料としてフラン環を有するアルキル化化合物に変換する研究に使用した。
|
-
[Publications] Y.Kosugi: "Is It the Same or a Different Product in Ullman-Ankersmit and Horner-Dehnert Reactions?" J.Chemical Research. M.(1). M0185-0197 (1995)
-
[Publications] X.Fan: "Alkylation Product of Dihydroxynaphthalens with 1,2-Dihydronaphtho[2,3-b]furan-1,2-diol and Their Structure Analyses." J.Org.Chem.60(17). 5407-5413 (1995)
-
[Publications] Y.Kosugi: "Unexpected Formation of Dibenzophenazines." J.Org.Chem. 60(17). 5690-5692 (1995)
-
[Publications] M.Suzuki: "Magnetic Charcterization of Magnetite Particles for MR Contrast Agents" Bull.Chem.Soc.Jpn.69(4). 1143-1148 (1996)
-
[Publications] T.Matsumoto: "Reaction of Long-lived Radicals and Vitamin C in γ-Irradiated Mammalian Cells and Their Model System at 295K." Radiation Physics and Chemistry. (印刷中). (1997)
-
[Publications] Y.Kosugi: "Carboxylation Reaction with Carbon Dioxide. Mechanistic Studies on the kolbe-Schmitt Reaction" Abstr.Int.Conference on Carbon Dioxid Utilization. IV(印刷中). (1997)