• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

石英・蛍石混合懸濁粒子のゼータ電位測定

Research Project

Project/Area Number 07651149
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

原 剛  九州大学, 工学部, 助手 (20159099)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野中 壮泰  九州大学, 工学部, 教務員 (60271102)
森 祐行  九州大学, 工学部, 教授 (90037755)
Keywordsゼータ電位 / 懸濁微粒子 / 電気泳動法 / 凝集・分散現象 / 統計処理
Research Abstract

鉱山廃水処理をはじめ、懸濁液中で微粒子を扱うプロセスにおいては微粒子の凝集・分散現象を明確に把握することが重要である。そこで、申請者は、これまでに凝集・分散現象を規定する要因の1つであるゼータ電位に注目し、顕微鏡電気泳動測定装置を用いて、単一鉱物粒子のゼータ電位の測定に関する研究を行ってきた。しかし、実際の鉱物廃水等の懸濁液中には鉱物が単一で存在することは少ない。従って、複数の鉱物粒子が混在した懸濁液中での鉱物粒子のゼータ電位を測定する必要がある。ただし、その場合に、単一の懸濁粒子の場合には見られない粒子の動きを示す現象が出ることが予想される。そこで、申請者はその現象を正確に測定できるように、装置,測定方法および解析法の改良を行った。
装置および測定方法の改良としては、長方形ガラスセル内の深さ方向における数個所のレベルで、懸濁粒子の移動速度をTVカメラとVTRで録画し、再生した画像から懸濁粒子の移動速度を従来より数多く測定することにした。解析法の改良としては、数多く測定した懸濁粒子の移動速度を、設備備品として購入したパ--ソナルコンピュータによって、統計的に処理することにした。
実験としては、石英と蛍石を試料として用い、石英・蛍石等量混合懸濁液中でpHを変化させた場合、さらに、pH一定で石英・蛍石の混合比を変化させた場合のゼータ電位測定を行った。その結果、複雑な動きを示す混合懸濁粒子のゼータ電位を正確に求めることができるようになった。
来年度は、複数の鉱物粒子が混在した懸濁液中での鉱物粒子のゼータ電位を測定する方法を確立する予定である。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi