• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

バイオマスを利用する重金属濃縮と,その仕組みを応用した新規吸着剤の開発

Research Project

Project/Area Number 07651152
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research Institution宮崎医科大学

Principal Investigator

中島 暉  宮崎医科大学, 医学部, 助教授 (10041857)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鶴田 猛彦  宮崎医科大学, 医学部, 教務職員 (40236956)
Keywordsウラン / 金 / Arthrobacter / 柿渋タンニン
Research Abstract

現在までの研究で、微生物がウランなどの重金属元素を多量に濃縮すること、これらの微生物による重金属元素の濃縮が、代謝を通して行われるのではなく、細胞表面への物理化学的吸着性が強いことを認めている。そこで、わが国及び北米のウラン鉱山周辺の水、土壌から分離した微生物のウラン濃縮脳を調べたところ、微生物菌体1g当りに600mgのウランを濃縮できる高性能ウラン濃縮菌数種を見出した。ビデオミクロメーターによる形態観察、染色性、糖資化性、胞子形成の有無などにより、これら高性能ウラン濃縮菌は、Lactobacillus,Arthrobacter及びBacillusであることがわかった。また、これら微生物によるウラン濃縮特性を調べたところ、濃縮の速度が極めて速いこと、pH6で最大の濃縮量を示すこと、フロイントリッヒの吸着等温式に従うことなどが明らかになった。これらの基礎知見をもとにして、含ウラン廃水からのウランの回収除去を試みたところ、これら高性能ウラン濃縮菌は、高率ウランを回収除去できることがわかった。これらの成果は、環太平洋国際化学会議(1995年12月、米国ホノルル)において発表した。一方、種々の生体物質について、重金属元素吸着能を調べたところ、固定化柿渋タンニンが、金に強い親和性を示し、担体1g当りに2.82gの金を吸着できることがわかった。これらの成果は、XIX International Mineral Processing Congress(1995年10月、米国サンフランシスコ)において発表した。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi