• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

アグロバクテリウムによるリンドウの形質転換と毛状根によるゲンチオピクロサイド生産

Research Project

Project/Area Number 07660043
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

秋濱 友也  明治大学, 農学部, 教授 (90167841)

Keywordsリンドウ / 形質転換 / アグロバクケリウム / ゲンチオピクロサイド / 組織培養 / PCR法
Research Abstract

今年度は、前年度までの段階でAgrobacterium rhizogenesにより形質転換させて得られたリンドウ(Gentiana scabra)の毛状根に生産される生薬‘竜胆'の苦味成分であるゲンチオピクロサイド(gentiopicroside)の含量は、野生株の根に含まれるゲンチオピクロサイド含量よりも低下することが明らかになっているため、形質転換リンドウの毛状根に生産されるゲンチオピクロサイド含量が、野生株と比較した場合、なぜ生合成が阻害されているのかを明らかにしたいと考えた。しかしそこでリンドウの根に生産されるgentiopicrosideの生合成経路に着目し、生合成される際の前駆物質をいくつか取り上げ、それらの根に生産されるgentiopicroside含量の変動について、前年度同様に根をメタノールに浸漬することにより抽出した後高速液体クロマトグラフ(HPLC)により調べた。特に取り上げた前駆物質のうちでも、メバロン酸、ロガニン、ゲンチオピクロサイドに着目し、それらを増殖用の培地中に添加して、培養後の根のそのゲンチオピクロサイド含量について調べた。
その結果、いずれの物質を添加しても、根に含まれるゲンチオピクロサイド含量にはほとんど有為な差がみられなかった。従って、生合成の過程において、前駆物質がゲンチオピクロサイド生産量を制御しているのかということに関しては、ほとんど関与していないのではないかと考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] M. Suzuki, M. Ishikawa, T. Akihama: "A novel preculture method for the induction of desiccation tolerance in gentian axillary buds for cryopreservation" Plant Science. (印刷中). (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi