• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

加賀太キュウリ果実における苦味の発現機構の解明

Research Project

Project/Area Number 07660047
Research InstitutionIshikawa Agricultural college

Principal Investigator

加納 恭卓  石川県農業短期大学, 生物生産学科, 教授 (80115823)

Keywords加賀太キュウリ / 植物体の齢 / 若齢 / 窒素代謝 / 全窒素含有量 / 硝酸態窒素含量 / アミノ酸態窒素含量 / 酵素 遺伝子
Research Abstract

本研究は,苦味のない高品質の‘加賀太'キュウリの栽培体系の確立を目的として,植物体の齢あるいは栄養生長の強弱と苦味果の発生との関係さらに苦味発現と窒素代謝のと関係について検討した.
苦味果が多発する植物体の葉,苦味のある葉及び果実では硝酸態窒素含量は低く,アミノ酸態窒素含量は高かった.窒素吸収量が多いと葉中の全窒素,硝酸態窒素およびアミノ酸態窒素含量が高くなった.苦味果が多発する生育初期あるいは定植時期が早いと,葉中の全窒素及びアミノ酸態窒素含量は高くなった.これらより,苦味果が多発する植物体の葉,苦味の強い葉や果実では,吸収された硝酸態窒素が活発に有機態の窒素に生合成されている結果,全窒素含量が同じ場合には,硝酸態窒素含量は低くなり,アミノ酸態窒素含量が高くなるが,全窒素含量が高い場合には,硝酸態窒素・アミノ酸態窒素含量が高くなると考えた.
以上をまとめると,苦味が発現する器官では,窒素代謝,特にキュウリの苦味物質,ククルビタシンCの生合成過程に関与する様々な酵素の生合成がより活発に作動する結果,ククルビタシンCが多くなり苦味の発現が助長されるものと考えた.今後は,苦味の発現と酵素・遺伝子との関係について研究を進めていく.

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 加納恭卓: "‘加賀太'キュウリの苦味果発生と植物体の齢および葉中の窒素含量との関係" 園芸学会雑誌. 66. 321-329 (1997)

  • [Publications] 加納恭卓: "‘加賀太'キュウリの苦味果発生と植物体の齢および葉中の窒素含量との関係" 園芸学会雑誌(園芸学会雑誌に印刷中).

  • [Publications] 加納恭卓: "‘加賀太'キュウリの果実及び葉における苦味発現と全窒素,硝酸態窒素ならびにアミノ酸含量との関連性" 園芸学会雑誌(別冊1). 66. 370-371 (1997)

  • [Publications] 加納恭卓: "‘加賀太'キュウリの苦味果発生に及ぼす加温ならびにエスレル処理の影響" 園芸学会雑誌(別冊2). 66. 418-419 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi