• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

ハダニ類の寄主範囲の進化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07660057
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

高藤 晃雄  京都大学, 農学研究科, 教授 (50026598)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日本 典秀  農林水産省, 蚕糸・昆虫農業技術研究所・遺伝育種部, 研究員
矢野 修一  京都大学, 農学研究科, 助手 (30273494)
Keywords寄主適合性 / 寄主拡大 / ナミハダニ / 忌避性 / 遺伝的分化 / RAPD
Research Abstract

ナミハダニはきわめて広食性の農業害虫で、さまざまな分類群の植物に寄生する。しかし、寄主適合度の悪い寄主が当然存在し、キクはその一例である。ナミハダニはこれまでキクにはあまり発生が見られなかったが、近年になって発生が顕著になってきた。そこで、どのようなプロセスを経てキクに適合するかを実験的に調べた。さらに、キクに発生する系統が、好適な寄主の系統と比べて遺伝的分化が起こっているかを解析した。
1.キクへの適応
(1)ナミハダニは発生する寄主植物に関わらず、キクのにおいに対して忌避性を示した。(2)しかし、末交尾雌に3日間、キクのにおいのみを経験させるとその忌避性が著しく低下し、このにおいの経験が定着への第一条件であることが判明した。(3)キクにおけるパフォーマンスはキクが生育する季節によって変化し、真夏に著しく低下した。(4)野外において、キクのにおいを経験できる状況があり、他に好適な寄主が存在しない場合、その経験のみによってキクに定着できうることが示された。
2.遺伝的分化
(1)RAPD法を用い、好適な寄主であるバラから採集した系統および不適な寄主であるキクからの系統について1個体ずつの遺伝的比較を行った。(2)両系統におけるバンド数には有意な差は認められず、キク系統が、好適な寄主から少数個体が分化したとは考えられなかった。(3)しかし、採集地に関わらず、寄主植物が同じ個体同士が共通のDNAをもつ傾向が認められた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Takafuji,A.: "Ecological performance of the spider mite,Tetranychus okinawanus Ehara (Acari,Tetranychidae),a species newly clescribed from Okinawa Islands (1)" Journal of Acarological Society of Japan. 5・2. 83-88 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi