• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

植物病原菌類の分子分類基盤の確立

Research Project

Project/Area Number 07660061
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

古屋 成人  九州大学, 農学部, 助手 (10211533)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高浪 洋一  九州大学, 農学部, 助教授 (50243944)
松山 宣明  九州大学, 農学部, 教授 (40108676)
KeywordsRhizoctonia solani / リボソーム遺伝子 / RFLP解析 / 菌体脂肪酸分析 / 菌糸融合群 / 植物病原糸状菌
Research Abstract

1. 土壌伝染性植物病原糸状菌Rhizoctonia solaniの菌糸融合群,AG-1サブグループについて、17SリボソームDNA遺伝子の多型性による類別を試みた。同グループに属する12菌株についてPCR法により染色体DNAから増幅した17SリボソームDNA断片の長さはいずれも約2.0kbであった。これらの増幅産物を5種類の制限酵素(EcoRI, HaeIII, HinfI, MspI, TaqI)による消化断片として多型性を調べた結果,同一グループ内の菌株間では類似した切断パターンが示された。一方,異なるグループに属する菌株間では切断パターンが異なることが判明した。これらの結果から,分子生物学的手法に基づく本菌のサブグループ間の類別が可能であることが示唆された。
2.菌体脂肪酸分析と28S rDNAの制限酵素解析の結果に基づき,イネに紋枯病および凝似紋枯症状を引き起こすRizoctonia solani AG-1, R. oryzae, Sclerotium oryzae-sativa, S. fumigatumおよびS. hydrophilumについて系統分類学的位置関係を検討した。菌体脂肪酸分析では,同定した9種類の脂肪酸のうち,特にパルミチン酸,オレイン酸およびリノール酸の組成比がすべての種に共通して高いことが判明した。また,R. solani AG-1およびR. solani AG-2-2, S. oryzae-sativaおよびS. fumigatumの2グループ間には,脂肪酸組成比に関して明確な違いが認められた。一方,28S rDNAを5種類の制限酵素を用いて解析した結果,R. ortzae-sativaは明らかに他の種とは異なる切断パターンを示した。また,R. oryzae-sativaとS. hydrophilumの切断パターンは,Hhalを除く4種類の制限酵素を用いた場合によく一致した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Masaru Matsumoto: "A Studies on Fatty Acids Analysis as a New Taxonomic Tool for Identifying Rhizoctonia spp" J. Fac. Agr., Kyushu Univ.40(印刷中). (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi