• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

新選択的二次元NMR法の開発と天然有機化合物の構造研究への応用

Research Project

Project/Area Number 07660130
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

降旗 一夫  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (20219091)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉村 悦郎  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (10130303)
大久保 明  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (20111479)
山崎 素直  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (00011982)
KeywordsDecoupled-HMBC(D-HMBC) / 3D-HMBC / TANGO-HMBC
Research Abstract

新選択的二次元NMR法の開発と天然有機化合物の構造研究への応用
平成8年度の研究は、ほぼ計画どうりに進行し、予定した新しい測定法としてdecoupled-HMBC法,TANGO-HMBC法、及び3D-HMBC法の開発を行った。そして、これらの新しい測定法の実用化に向けての検討の段階から、実際的な応用段階にはいった。
Decoupled-HMBC法、及び3D-HMBC法は、従来型HMBC法では観測しにくいブロードなシグナルやスピン結合定数の小さなシグナルからのクロスピークの観測を目的にして開発した。既にポリタイド抗生物質ポートミシンや、複雑なマイクロライド抗生物質モナゾマイシンに適用し、従来型HMBC法では観測しにくいシグナルから良好な結果を得ることが判明し、実用化への展望を持つことができた。そして、更に新たな新規化合物の構造決定への応用を検討中である。
TANGO-HMBC法は、天然有機化合物の生合成経路の解明の一つの方法として開発した。生合成の実験において^<13>C-^<13>C結合を有するラベル体を有する標識実験がある。この方法のポイントは、その標識位置を^<13>C-NMRによって決定することであるが、^<13>C-^<12>C-^<13>CというH標識位置関係を有した場合は、従来の^<13>C-NMRによってはこの関係の証明は不可能であった。この問題を解決するための一つの方法としてTANGO-HMBC法の開発した。
既に、TANGO-HMBC法は、アゴノミン酸や、メナキノン化合物の生合成実験において、新しい生合成経路の解明に威力を発揮し、非常に有効であることが判明した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Kazuo Furihata: "Decoupled HMBC(D-HMBC),an improved technique of HMBC." Tetrahedron Letters.36. 2817-2820 (1995)

  • [Publications] Kazuo Furihata: "Simultaneous operation of the mevalonate and non-mevalonate patways in the biosynthesis of isopentenyl diphosphate in Streptomyces aeriouvifer." Tetrahedron Letters.37. 7979-7982 (1996)

  • [Publications] Kazuo Furihata: "3D-HMBC,A New NMR Technique Useful for Structural Studies of Complicated Molecules." Tetrahedron Letters.37. 8901-8902 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi