• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

大腸菌及び大腸菌群生菌の高感度迅速検出法の開発

Research Project

Project/Area Number 07660168
Research InstitutionKYUSHU UNIVERSITY

Principal Investigator

宮本 敬久  九州大学, 農学部, 助教授 (70190816)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本城 賢一  九州大学, 農学部, 助手 (00264101)
波多野 昌二  九州大学, 農学部, 教授 (30038260)
Keywords大腸菌 / 大腸菌群 / モノクローナル抗体 / 迅速検査
Research Abstract

1.生菌数測定法構築のための基礎実験として、ニトロセルロースフィルター上に種々の菌数で大腸菌をドットブロットし、菌体内ATPを溶出させた後、ルシフェリン・ルシフェラーゼ系による発光反応(ATP assay)を行った。2次元光子計数管により検出を行った結果、約10^4CFUの菌を検出できた。また、パーオキシダーゼで標識した抗大腸菌抗体MAb-Cをドットブロットした菌体に結合させ、ルミノールによる発光反応(MAb assay)を行った結果、約10^3CFUの大腸菌を検出できた。
2.1〜10^4CFU/mlの大腸菌懸濁液10mlをろ過して菌体を補集したニトロセルロースフィルターを種々の培地に置いて35℃で培養し、経時的にATP assayおよびMAb assayを行った。その結果、Nutrient brothで培養した場合に最も検出感度が高く、6時間培養後には両assayで1CFUでも大腸菌の検出が可能であった。
3.従来法と本法の相関を調べた結果、ATP assayによるフィルター全体の発光量および、発光基点数と初発菌数との相関はr=0・95および0・89と比較的高かった。また、MAb assayにおける発光基点数と初発菌数との相関は、r=0.76であった。
4.河川水について、両assayと従来法で生菌数と大腸菌数を測定し、比較した結果、ATP assayによる生菌数は、従来法による菌数と近い値を示したが、使用した抗体の特異性が十分でなかったためか、MAb assayでは、従来法との相関は低かった。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi