• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

人為・自然攪乱に伴う広葉樹前生稚樹の環境応答能の解析と育林への応用

Research Project

Project/Area Number 07660185
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

小池 孝良  東京農工大学, 農学部, 助教授 (10270919)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 戸田 浩人  東京農工大学, 農学部, 助手 (00237091)
相場 芳憲  東京農工大学, 連合農学研究科, 教授 (00014944)
生原 喜久雄  東京農工大学, 農学部, 教授 (00014960)
Keywordsかく乱 / 葉構造 / 光合成
Research Abstract

天然生二次林の持続可能な利用法を確立するための基礎情報として、更新稚樹の育成方法の開発が急がれる。突発的な光・温度環境の変化が更新稚樹の生育環境と環境応答能力に及ぼす影響を、気孔密度や解剖など葉の構造と蒸散・光合成などの機能面から明らかにする。夏期間の伐採あるいは台風を想定して、根系の発達が不十分な前生稚樹が急激な光環境変化(林床から裸地へ)にどのように順化するか調査する。このためにホオノキ、マテバシイ,スダジイ稚樹の光合成特性、葉構造の解析、クロロフィル量、組成などを測定した。
また、林床の高CO_2条件を想定して、通常大気の2倍濃度で稚樹を栽培しその成長を調べた。この結果、貧栄養では葉の黄化が著しく促進された。富栄養条件では分枝が促進された。一方、林床では風が弱く、樹種によっては葉の形状によって周囲に層流が形成され、光合成速度の低下の原因となっている。この点を微気象学的に解析した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Koike T.: "Leaf morphology and anatomy affecting the net photosynthetic rate of 33 deciduous broadleaved tree species" Forest Resources Environ.34. 25-32 (1996)

  • [Publications] Koike T., Umemoto M., Horie K.,Sato K., Izuta T.: "Foliar symptoms and shoot development of deciduous broadleavestree seedlings raised under ambient and enriched carbon dioxide" Forest Resources Environ.34. 81-88 (1996)

  • [Publications] 小池孝良: "樹木の葉の構造決定時期と環境適応能" 生態学会地区大会例会. 95(2). 5-6 (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi