1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07660186
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
中田 誠 新潟大学, 農学部, 助教授 (80217744)
|
Keywords | オオシラビソ林 / コメツガ林 / ブナ林 / 垂直分布帯 / 地形 / 更新様式 / 立地環境 / 亜高山帯針葉樹林 |
Research Abstract |
1.日本海型気候区(新潟県)の山地帯上部〜亜高山帯下部における群落分布 (1)苗場山北側:小松原湿原周辺(海抜1350〜1600m)では、傾斜が緩く、湿性的な立地環境の場所でオオシラビソが主要樹種になっていた。一方、均質な斜面上(北向き)では、ブナ話が1700〜1750mの標高まで分布していた。また、海抜1750mの尾根山に、日本海側の亜高山帯では珍しいコメツガ優占林が分布していた。(2)妙高山南西側斜面:1770m近くまでブナ林が分布していた。1700〜1800mの範囲はダケカンバ、オオシラビソ、ミズナラなどが混交し、1800m以上でオオシラビソが優占していた。(3)以上の2つの山域での調査から、山地帯(ブナ帯)と亜高山帯(オオシラビソ帯)の境界高度が、地形(傾斜)によって大きく変動していることを確認した。また、均質な斜面上でのブナ林の分布上限高度が、これまで言われてきた高度(新潟県では1500mぐらい)よりも高いところにあった。これは、今までの垂直分布帯が、尾根上に多い登山道沿いに認識されてきたためと考えられる。 2.小松原湿原付近の緩傾斜地におけるオオシラビソ・コメツガ混交林の成立要因 (1)この場所では小規模な沢への地形の開析が進み、微地形的に凸型の場所に樹木、とくにコメツガが多く成育していた。(2)地形の開析が行われていない場所では、火山灰が土壌母材で埴質であり、排水不良の立地条件に耐性を持つオオシラビソが成育していた。また、このような場所では、樹木の根系が地表付近に集中し、根返り木の発生頻度が高かった。この根返り木によって生じたマウンドが、コメツガの更新機会を増大させていると推測された。(3)以上の立地条件と、これまでに調査してきたオオシラビソとコメツガの更新様式の違いとが、日本海側の多雪山地において、この二種の混交林の成立を可能にしたと考えられる。
|